豊富(サロベツ) | 観光・交通
広大なサロベツ原野の中心に位置する豊富(とよとみ)は道北地方を代表する酪農の町です。夏には利尻山を背景に色とりどりの花々が湿原に咲き誇り、この土地を訪ねる旅人たちを魅了します。大規模草地育成牧場を貫く道はサイクリングに最 …
広大なサロベツ原野の中心に位置する豊富(とよとみ)は道北地方を代表する酪農の町です。夏には利尻山を背景に色とりどりの花々が湿原に咲き誇り、この土地を訪ねる旅人たちを魅了します。大規模草地育成牧場を貫く道はサイクリングに最 …
北緯45度線が通過する幌延は、フランスのボルドーやイタリアのトリノと同じ緯度に位置する酪農の町です。サロベツ原野やトナカイ観光牧場に近く、宗谷本線と日本海オロロンラインを結ぶ交通の要衝になっています。幌延から利尻礼文サロ …
上川地方の最北端に位置する中川町は天塩川の中流域に広がる静かな町です。夏場はのどかな農村風景を眺めながらサイクリングやキャンプ、カヌーが楽しめます。エコミュージアムセンターで化石の世界に浸るのもおすすめ。秋には紅葉、冬に …
日本最北の米どころとして知られる美深は、白樺の山林に囲まれた自然豊かな町です。ハイライトは美深市街から東へ22キロに位置する仁宇布地区。村上春樹の長編小説「羊をめぐる冒険」のモデルになったとされる山村で、旧美幸線跡でトロ …
美しい針葉樹の山々と天塩川の自然に抱かれた音威子府は人口約600人。北海道で最も人口が少ない村で、かつては天北線が分岐する交通の要所として栄えました。現在は林業やクラフト、そば作りが盛んな「森と匠の村」として知られていま …
「羊のまち」として知られる士別は、名寄盆地のほぼ中央に位置する農業都市です。1899年(明治32年)に北海道で最後となる屯田兵によって開拓が始まり、天塩川に沿って広々とした美しい水田地帯が広がります。羊と雲の丘、日向温泉 …
剣淵はパッチワークのような美しい農村風景が広がる「絵本の里」として知られています。絵本の館へお越しの方は剣淵駅でお降りください。たまには童心に帰って、ゆっくりと絵本でも読んでいきませんか?夏場はサイクリングも楽しめるので …
道北・上川地方の開拓は明治時代に現在の旭川市永山で始まり、地名はこの土地で屯田兵を率いた永山武四郎にちなんで名付けられました。古くから工業が盛んな地域で、旭川家具や酒造りの伝統文化に触れることができます。旭川駅からは国道 …
名寄盆地の中心都市で、朱鞠内湖やオホーツク地方北部の玄関口にあたる交通の要衝です。冬の冷え込みは厳しく、ピヤシリ山のふもとで樹氷やダイヤモンドダスト、「サンピラー」(太陽柱)といった幻想的な自然現象に出会えるかもしれませ …
旅先で駅を起点に街歩きや観光地へ出かけるときは、大きなバックパックやスーツケースを預けて身軽に行動したいもの。ハンドバッグやショルダーバッグに必要最低限の持ち物(カメラやガイドブック、パンフレット、買い物袋など)を入れて …
鹿児島県枕崎から北海道稚内まで、青春18きっぷ5回分をフル活用する日本縦断の旅。普通・快速列車を乗り継いで、JR線の最南端から最北端を目指します。最短4泊5日の行程でチャレンジするもよし。宿泊地でじっくり観光してから北上 …
普通列車の利用が主となる各駅停車の旅。新幹線や特急列車に比べて時間はかかりますが、交通費を抑えるだけでなく、地元の人々の暮らしや文化に触れることができます。各駅停車の旅を楽しくするために頭に入れておきたい、プランニングの …
日本国内の主な空港は連絡鉄道やアクセス列車によって近隣都市と結ばれています。スピーディーで利便性が高いダイヤ、そして安定した定時運行が魅力です。空港ターミナルビルや飛行機の見物を兼ねて、旅気分を味わうのも良いでしょう。こ …
JR線や第三セクター鉄道では、主に地方路線の普通・快速列車で運転士のみが乗務する「ワンマン列車」が運転されている区間があります。ここでは列車内で運賃を支払うことができる種類のワンマン列車の利用方法について説明します。 ワ …
第三セクター鉄道とは地方公共団体(県や自治体)と民間企業の共同出資によって設立された半官半民形態の鉄道事業者で、端的に言うとJRグループとは異なる鉄道会社です。旧国鉄やJRから引き継いだ地方の鉄道路線が大半を占めており、 …
JR線には新幹線のような高速列車や在来線の特急列車、地域生活に密着した普通列車まで、様々な種類の列車が走っています。旅の日程や目的、予算、きっぷの種類などから、利用に適した列車を見つけることができます。 ● JR線のきっ …