Photo: Osaka © szeke (Licensed under CC BY-SA 2.0)

札幌から青春18きっぷ3日間用、または秋の乗り放題パスで京都・大阪を目指す2日3日の旅。北海道新幹線や羽越本線、飯山線などの変化に富んだ車窓を楽しめるモデルコース。長野では善光寺にお参りしよう。

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ 青春18きっぷモデルコース「大阪・京都発札幌行き 片道2泊3日の旅」もあわせてご覧ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、道南いさりび鉄道、北海道新幹線木古内〜新青森間、しなの鉄道(豊野〜長野間)

⚫︎ 青春18きっぷ(3日間用)、または秋の乗り放題パス

⚫︎ 青春18きっぷ(または秋の乗り放題パス)北海道新幹線オプション券

⚫︎ しなの鉄道(豊野〜長野間)の乗車券

3日間

札幌

大阪


11:00発

おはようございます。

▶︎ 千歳線の新千歳空港行き快速エアポート64号に乗車。旭川や富良野、名寄方面からも乗り継ぎできる。


11:29着 / 11:46発

▶︎ 3番ホームから室蘭行き普通列車に乗車。737系のワンマン電車で、大きな窓から樽前山や太平洋の眺めを楽しめる。


13:21着 / 13:56発

東室蘭では35分間の休憩。乗り継ぎ時間に駅待合室の「北海道四季彩館」で軽食を購入できる。

▶︎ 長万部行き普通列車に乗車。進行方向左手には内浦湾、右手には有珠山と昭和新山が見える。


15:23着 / 16:20発

☕️ 長万部では約1時間休憩。駅弁「かにめし」が有名で、駅前の直売店「かなや本店」(お盆を除く火曜休・16時まで営業・売り切れの場合あり)で販売。列車の客室を模した飲食スペースで味わうことができる。

▶︎ 函館行き普通列車に乗車。噴火湾の海岸線に沿って走る。森から大沼までは鹿部経由。


19:18着 / 19:30発

道南いさりび鉄道の接続駅。函館では次の列車に乗り継ぎできないので、寝過ごさないようにしよう。

▶︎ 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を利用して第三セクター「道南いさりび鉄道」の木古内行き普通列車に乗車。進行方向左手には津軽海峡と函館湾の夜景が広がる。季節によっては漁火も見える。


20:31着 / 20:56発

北海道最南端の駅。25分間の待ち時間があるので、南口から徒歩2分のセイコーマートで夜食を購入するのがおすすめ。

▶︎ 引き続き「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を利用して北海道新幹線の盛岡行きはやて98号に乗車。青函トンネルを抜けて本州へ。


21:45着 / 21:53発

奥羽本線の乗り換え駅。

▶︎ 奥羽本線の大館行き普通列車に乗車。


22:30着

お疲れさまでした。

⚫︎ 新青森や青森のホテルを利用する手もある。

弘前の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:27発

おはようございます。

▶︎ 秋田行き快速列車に乗車。


8:45着 / 9:10発

25分間の休憩。

▶︎ 羽越本線の酒田行き普通列車に乗車。進行方向右手には日本海、左手には鳥海山が見える。


11:06着 / 12:52発

☕️ 山形県第三の都市。「出羽の小京都」と称される歴史を持つ。京風建築と日本庭園が見事な本間美術館は酒田駅から徒歩5分。見学後は駅周辺で昼食。

▶︎ 村上行き普通列車に乗車。進行方向左手には引き続き日本海。桑川駅付近の通称「笹川流れ」は新潟県北部を代表する景勝地。


14:53着 / 15:15発

新潟県北部の中心都市。この先は列車の乗り継ぎが続くので、駅のコンビニで軽食を用意しておこう。

▶︎ 新潟経由長岡行き普通列車に乗車。


17:53着 / 17:57発

▶︎ 上越線の越後中里行き普通列車に乗車。季節により水上行きとなる場合がある。


18:19着 / 18:25発

▶︎ 飯山線の十日町行き普通列車に乗車。


18:51着 / 19:03発

▶︎ 戸狩野沢温泉行き普通列車に乗車。空いていれば車内でゆっくり夕食が取れる。冬は豪雪地帯としても有名だ。


20:26着 / 20:28発

▶︎ 🎟 隣のホームに停車中の長野行き普通列車に乗車。豊野〜長野間はしなの鉄道の乗車券(260円)が別途必要


21:29着

長旅お疲れさまでした。

長野の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


10:10発

朝は善光寺参りからスタート。長野駅から善光寺本堂までは約2km。午前5時から参拝できる。

▶︎ 篠ノ井線の甲府行き普通列車に乗車。姥捨駅では約10分間停車し、ホームから善光寺平の絶景を一望できる。


11:58着 / 12:41発

☕️ JR東海とJR東日本の境界駅。構内にそば処やワインバーがあり、昼食・休憩で一息つける。

▶︎ 中央本線の中津川行き普通列車に乗車。


13:05着 / 15:36発

中山道の木曽十一宿で一番賑わった歴史を持つ奈良井宿の玄関口。駅を出るとすぐに趣き深い宿場町に入る。木曽の大橋を訪ねたり、喫茶店で一息つくのもよい。

▶︎ 中津川行き普通列車に乗車。車窓は木曽川に沿う進行方向右手が良い。


17:18 / 17:37発

岐阜県東部の都市。

▶︎ 名古屋行き快速列車に乗車。


18:57着 / 19:50発 (土休日20:00発)

☕️ 東海地方の中心都市。休憩を兼ねて夕食にしよう。味噌カツやきしめんなどの「名古屋めし」を堪能したい。

▶︎ 東海道本線の米原行き快速列車(土休日は新快速)に乗車。関ヶ原を越えて滋賀県へ。


21:06着 (土休日21:09着) / 21:34発

いよいよ関西圏。ここからJR西日本エリアに入る。

▶︎ 姫路行き新快速に乗車。京都には22:28着。


22:57着

お疲れさまでした。三ノ宮・神戸・姫路方面へ行く場合は引き続き乗車。

⚫︎ 三ノ宮では高松行き夜行フェリーに乗り継ぎできる。

大阪の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet