九州の枕崎から北海道の稚内まで、青春18きっぷ5日間用をフルに活用する日本縦断の旅。普通列車を乗り継いでJR線の最南端から最北端を目指そう。青春18きっぷ乗り継ぎ旅の真骨頂、ここにあり。

Photo: Pexels

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。

⚫︎ 東京・上野〜稚内間(3日目〜5日目)は青春18きっぷモデルコース「東京発稚内行き 2泊3日の旅」もご覧ください。

⚫︎ 青春18きっぷ5日間用モデルコース「稚内発枕崎行き 日本縦断の旅」もご覧ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、九州新幹線の川内〜新八代間、北海道新幹線の新青森〜木古内間、道南いさりび鉄道。

⚫︎ 鹿児島県と熊本県を結ぶJR肥薩線の吉松〜人吉〜八代間は豪雨による被災のため、2020年から不通となっています。吉松〜人吉間、一勝地〜葉木間の列車代行バスは運転されていないため、旅行ルートとしては利用できません。

⚫︎ 鹿児島県と熊本県を結ぶ第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」は運転士不足のため、2025年8月から一部列車が当分の間運休となっています。当モデルコースの旅程に影響するため、川内〜新八代間は九州新幹線(運賃・自由席特急券が別途必要)の利用がおすすめです。

⚫︎ 青春18きっぷ(5日間用)

⚫︎ 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券

⚫︎ 九州新幹線(川内〜新八代間)の乗車券・自由席特急券

5日間

鹿児島中央・枕崎

稚内


4:45発

前日に枕崎入りできない場合は鹿児島中央で宿泊し、翌日早朝に旅を始めるのがおすすめ。頑張って早起きしよう。事前に駅前のコンビニで食事と飲み物を用意しておきたい。

▶︎ 指宿枕崎線の山川行き普通列車に乗車。


6:02着 / 6:11発

▶︎ 枕崎行き普通列車に乗車。途中、JR線最南端の駅・西大山に停車するのでカメラの準備をお忘れなく(進行方向右側)。


7:25着 / 7:35発

旅の起点は指宿枕崎線の始発駅で、JR線最南端の終着駅でもある枕崎。カツオの水揚げで有名な東シナ海に面する港町だ。いよいよ北海道・稚内に向けて出発だ。

▶︎ 指宿行き普通列車に乗車。進行方向右手には朝日に輝く東シナ海の風景が広がる。


8:54着 / 9:01発

▶︎ 鹿児島中央行き普通列車に乗車。


10:31着 / 10:41発

▶︎ 鹿児島本線の川内行き普通列車に乗車。


11:19着 / 11:33発

鹿児島本線南側区間の終着駅。肥薩おれんじ鉄道の一部列車は2025年8月から当分の間運休となり、普通・快速列車だけでは当日中に広島へ辿り着けなくなるので、並行する九州新幹線でワープしよう。

▶︎ 🎟 九州新幹線の博多行きさくら402号(普通車自由席)に乗車。新八代までの乗車券・自由席特急券の計4140円が別途必要。


12:05着 / 13:07発

☕️ 約1時間休憩。駅前には八代よかとこ物産館やカフェ、公園がある。

▶︎ 鹿児島本線の熊本方面銀水行き普通列車に乗車。


14:33着 / 14:38発

▶︎ 鳥栖行き普通列車に乗車。


15:27着 / 15:33発

Jリーグ「サガン鳥栖」の本拠地。

▶︎ 門司港行き区間快速に乗車。


17:37着 / 17:38発

小倉の次に停車する駅。

▶︎ 隣のホームに停車中の下関行き普通列車に乗車。関門トンネルを抜ける。さようなら九州、こんばんは本州。


17:45着 / 18:32発

☕️ 本州最西端の都市。駅構内または周辺の飲食店で夕食にしよう。

▶︎ 山陽本線の岩国行き普通列車に乗車。車窓右手には工業地帯や瀬戸内海の夜景が広がる。


22:08着 / 22:09発

▶︎ 隣のホームに停車中の西条行き普通列車に乗車。広島で寝過ごさないように注意しよう。世界遺産の宮島は見えるかな…。


22:59着

お疲れさまでした。

広島の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


7:03発

おはようございます。

▶︎ 山陽本線の糸崎行き普通列車に乗車。


8:24着 / 8:28発

▶︎ 福山行き普通列車に乗車。


8:56着 / 9:05発

▶︎ 岡山方面相生行き普通列車に乗車。


11:18着 / 11:21発

▶︎ 姫路行き普通列車に乗車。


11:40着 / 12:27発

☕️ この日最初の休憩ポイント。駅前広場から姫路城を眺め、軽く昼食を取ろう。

▶︎ 山陽本線の近江塩津行き新快速に乗車。車窓右手には明石海峡。


14:53着 / 15:00発

▶︎ 大垣行き普通列車に乗車。ここからJR東海エリアに入る。


15:34着 / 15:41発

岐阜県第二の都市。

▶︎ 豊橋行き特別快速(土休日は新快速)に乗車。


17:09着 (土休日17:11着) / 17:23発

愛知県東部の都市。トイレ休憩可。

▶︎ 浜松行き普通列車に乗車。


17:58着 / 18:37発

☕️ 約40分の休憩時間があるので、駅構内の飲食店で夕食にしよう。スタミナを蓄えて東京までの旅に備えたい。

▶︎ 熱海行き普通列車に乗車。浜松18:50発の静岡行き普通列車に乗車しても、終点でこの列車に乗り継げる。


21:23着 / 21:26発

▶︎ 宇都宮行き普通列車に乗車。追加料金を払えばグリーン車自由席を利用できる。夜食を用意してちょっと晩酌しようかな…。


23:13着

今日も長旅お疲れさまでした。

東京・上野の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


5:13発

おはようございます。

▶︎ 高崎線高崎行き普通停車に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。上野を当モデルコースよりも約1時間遅く出発したい場合や仙台・北上線経由で旅行したい場合は、青春18きっぷモデルコース「北海道新幹線・札幌・稚内の旅」をご覧ください。


6:55着 / 7:11発

群馬県の交通の要衝。

▶︎ 上越線の水上行き普通列車に乗車。


8:18着 / 8:28発

▶︎ 長岡行き普通列車に乗車。山岳風景とループ線を堪能し新潟県へ。


10:18着 / 10:29発

▶︎ 信越本線の新潟行き快速列車に乗車。


11:29着 / 11:44発

本州の日本海側で最大の都市。

▶︎ 白新線の村上行き普通列車に乗車。


12:57着 / 13:41発

☕️ 酒と鮭で有名な新潟県北東部の城下町。駅にコンビニあり。

▶︎ 羽越本線の酒田行き普通列車に乗車。進行方向左手には日本海。桑川付近の景勝地「笹川流れ」を車窓から眺めよう。


16:13着 / 16:30発

山形県第三の都市。

▶︎ 秋田行き普通列車に乗車。天気が良ければ、日本海に暮れゆく夕日と鳥海山の眺めが美しい。


18:23着 / 19:23発

☕️ 秋田駅ビル「トピコ&アルス」で夕食。きりたんぽや比内地鶏、稲庭うどんなどの郷土料理を味わいたい。

▶︎ 奥羽本線の青森行き快速列車に乗車。約3時間、読書でもしながら過ごそうかな…。


22:11着

長旅お疲れさまでした。枕崎から新青森までいくつの都府県を通過してきたか振り返ってみましょう。

⚫︎ 新青森駅前のホテルは1軒のみ。弘前や青森のホテルを利用する手もある。

新青森の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


7:56発

北海道新幹線の始発駅。

▶︎青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を利用して北海道新幹線の新函館北斗行きはやて93号に乗車。青函トンネルを抜けて憧れの北海道へ。


8:45着 / 9:12発

北海道最南端の駅。

▶︎ 引き続き「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を利用して第三セクター「道南いさりび鉄道」の函館行き普通列車に乗車。進行方向右手には津軽海峡と函館湾の絶景が広がる。


10:12着 / 12:38発

☕️ はるばるきたぜ、函館へ。約2時間の乗り換え待ち時間があるので、駅前の函館朝市、またはバーガーショップ「ラッキーピエロ」で昼食。鉄道ファンには青函連絡船記念館摩周丸の見学がおすすめ。

▶︎ 函館本線の長万部行き普通列車に乗車。進行方向右手には駒ヶ岳や噴火湾が見える。


14:49着 / 15:30発

長万部といえば駅弁「かにめし」が有名だ。駅前の直売店「かなや本店」(お盆を除く火曜休)で販売されており、列車の客室を模した飲食スペースで味わうことができる。

▶︎ 室蘭本線の東室蘭行き普通列車に乗車。トンネルに挟まれた秘境ムード満点の小幌駅をお見逃しなく。右手には噴火湾、左手には有珠山や昭和新山が見える。


16:54着 / 17:05発

▶︎ 苫小牧行き普通列車に乗車。737系のワンマン電車。


18:23着 / 18:41発

▶︎ 千歳線の札幌行き普通列車に乗車。


19:25着 / 19:27発

▶︎ 隣のホームに到着する札幌行き快速エアポート157号に乗車。苫小牧から普通列車に乗り続けるよりも札幌着が約20分早くなる。


19:45着

お疲れさまでした。夕食後は駅に直結のJRタワー展望台T38へ。夜景を肴にサッポロビールで乾杯。

札幌の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:00発

▶︎ 函館本線の旭川行き普通列車(H100形)に乗車。稚内へ向かう同士の旅人がきっといるはず?石狩平野を北上。光珠内〜砂川間では「日本一の直線道路」(29.2km)として知られる国道12号線と並走する。


8:51着 / 12:32発

☕️ 北海道第二の都市。列車の待ち時間がたっぷりがあるので、中心街の散策がおすすめ。旭川市博物館や高砂酒造などへ足を伸ばしたり、大雪地ビール館(日曜休)などで昼食を取ることができる。

▶︎ 宗谷本線の名寄行き普通列車に乗車。


13:55着 / 14:59発

☕️ 名寄では約1時間の待ち時間があるので駅前を歩いてみよう。商店街の老舗菓子店「喜信堂」に立ち寄ったり、駅前交流プラザ「よろ〜な」でコーヒーを飲むのがおすすめ。

▶︎ 稚内行き普通列車に乗車。


16:01着 / 17:02発

時刻表では音威子府から列車番号が変わるが、車両は稚内まで直通する。ここでは約1時間停車するので、駅待合室の天北線資料室を見学したり、道の駅おといねっぷで買い物ができる。荷物の適切な管理をお忘れなく。

▶︎ 音威子府からは車窓左手に天塩川がしばし寄り添う。


19:51着

宗谷本線の終着駅。お疲れさまでした。駅の正面に見える北防波堤ドームを散策し、地元の居酒屋でちょっと遅めの夕食にしましょう。個人的にはドーミーイン稚内そばの「よしおか」が好きですね。

⚫︎ 翌日以降は宗谷岬やノシャップ岬、利尻島、礼文島などへ足を伸ばすのがおすすめ。

稚内の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet