九州の福岡から青春18きっぷ3日間用、または秋の乗り放題パスで本州の普通列車を乗り継ぎ、北海道の札幌を目指す日本縦断2泊3日の旅。体力と気力が必要なハードスケジュールだが、最低限の日数で「青春18きっぷ」日本縦断の旅にチャレンジしたい人におすすめのモデルコースだ。

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。

⚫︎ 青春18きっぷモデルコース「枕崎発稚内行き 日本縦断4泊5日の旅」もご覧ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、特急しなの1号(松本〜長野間)、しなの鉄道(長野〜豊野間)、北海道新幹線の新青森〜木古内間、道南いさりび鉄道

⚫︎ 青春18きっぷ(3日間用)、または秋の乗り放題パス

⚫︎ 青春18きっぷ(または秋の乗り放題パス)北海道新幹線オプション券

⚫︎ 特急しなの1号(松本〜長野間)の乗車券・自由席特急券

⚫︎ しなの鉄道(長野〜豊野間)の乗車券

3日間

博多

札幌


6:03発

福岡からおはようございます。

▶︎ 鹿児島本線の小倉行き普通列車に乗車。

▶︎ 🎟 博多7:23発の山陽新幹線小倉行きこだま770号(普通車自由席)に乗車すると小倉には7:39着。所要時間を1時間20分短縮できる。博多から小倉までの新幹線自由席の利用は、乗車券+特定特急券の計2160円が別途必要


7:38着 / 7:47発

北九州市のターミナル。日豊本線・柳ケ浦発の普通列車から乗り継ぎできる。

▶︎ 山陽本線の下関行き普通列車に乗車。関門トンネルをくぐり本州へ。


8:01着 / 8:11発

本州最西端の都市。

▶︎ 山陽本線の岩国行き普通列車に乗車。3時間超の長旅だ。一部区間では進行方向右手に瀬戸内海が見える。


11:23着 / 11:25発

山口県東部の都市。

▶︎ 広島方面白市行き普通列車に乗車。


12:14着 / 12:50発

☕️ 広島県の県庁所在地。駅構内の立ち食いそばで昼食にしよう。

▶︎ 糸崎行き普通列車に乗車。


14:04着 / 14:35発

三原駅では約30分間の休憩。駅北口には三原城跡の石垣がある。この先は乗り継ぎが続くので、コンビニで軽食を用意しておきたい。

▶︎ 糸崎行き普通列車に乗車。


16:11着 / 16:12発

▶︎ 隣のホームに停車中の相生行き普通列車に乗車。


17:18着 / 17:20発

▶︎ 姫路行き普通列車に乗車。土曜・休日は2駅目の網干(17:29着)で下車し、後続の米原行き新快速(17:44発)に乗り換えるとよい。


17:39着 / 17:56発

姫路城の城下町。土曜・休日に上記の網干(あぼし)で米原行き新快速に乗車の場合、姫路での乗り換えは不要となる。

▶︎ 米原行き新快速に乗車。進行方向右手には明石海峡の夕景が広がる。


20:26着 / 20:35発

▶︎ 豊橋行き新快速に乗車。ここからJR東海エリアに入る。


21:41着 / 22:07発

東海地方の中心都市。夜食や朝食の買い物はここで済ませておくことができる。

▶︎ 中央本線の中津川行き快速列車に乗車。翌朝に神領始発(多治見経由)の普通列車に乗るために、もう少し先へ進む。


22:43着

岐阜県東濃地方の中心都市。長旅お疲れさまでした。

⚫︎ 中津川駅周辺には23時以降にチェックインできるオンライン予約対応の宿泊施設がないので、多治見での宿泊がおすすめ。

多治見の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


5:59発

おはようございます。

▶︎ 中津川行き普通列車に乗車。


6:39着 / 6:43発

岐阜県東部の都市。

▶︎ 松本行き普通列車に乗車。車窓は木曽川に沿う進行方向左手が良い。上松の到着前には「寝覚の床」が見える。


8:54着 / 9:09発

北アルプスを見渡す信州第二の都市。この先の接続を考えて、松本から長野まで特急列車でワープしよう。

▶︎ 🎟 篠ノ井線の長野行き特急しなの1号に乗車。松本〜長野間の乗車券+自由席特急券の計2370円が別途必要。リクライニングシートでくつろぎのひと時を。


10:03着 / 10:23発

信州のターミナル駅。この先は新潟まで列車の乗り継ぎが続くので、駅の売店で買い物をしておきたい。

▶︎ 🎟 飯山線の越後川口行き普通列車に乗車。長野〜豊野間はしなの鉄道の乗車券(260円)が別途必要。進行方向右手に見えるのは千曲川で、新潟県に入ると信濃川と名前を変える。冬は日本有数の豪雪地帯。のどかな山村風景を満喫したい。


14:06着 / 14:09発

飯山線の終着駅。

▶︎ 上越線の長岡行き普通列車に乗車。


14:32着 / 14:38発

▶︎ 信越本線の新潟行き普通列車に乗車。米どころの越後平野を駆け抜ける。


15:55着 / 17:23発

☕️ 新潟県の県庁所在地。約1時間30分滞在できるので、駅ビルの飲食店やカフェなどで一休み。お酒好きの方であれば、駅ビルCoCoLo新潟西館の「ぽんしゅ館 新潟驛店」へ。新潟が誇る銘酒を手軽に試飲・購入できる。

▶︎ 白新線の村上行き普通列車に乗車。


18:41着 / 19:00発

新潟県北部の都市。駅のコンビニで買い物ができる。

▶︎ 酒田行き普通列車に乗車。進行方向左手には夜の日本海が広がる。


21:01着 / 21:27発

山形県第三の都市。

▶︎ 秋田行き普通列車に乗車。


23:13着

長旅お疲れさまでした。

秋田の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


5:22発

おはようございます。

▶︎ 奥羽本線の弘前行き普通列車に乗車。進行方向左手には八郎潟の田園地帯が広がる。奥羽山脈を越えて青森県の津軽地方へ。


8:01着 / 8:04発

▶︎ 青森行き普通列車に乗車


8:45着 / 9:51発

☕️ 北海道新幹線の乗り換え駅。約1時間の待ち時間があるので、駅ビル「あおもり旬味館」(9:00から営業)で朝食・休憩にしよう。お土産も豊富に揃う。

▶︎青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を利用して北海道新幹線の新函館北斗行きはやぶさ1号に乗車。青函トンネルを抜けて憧れの北海道へ。


10:40着 / 11:16発

北海道最南端の駅。駅前にある道の駅みそぎの里きこない、またはコンビニ「セイコーマート」で買い物ができる。

▶︎ 引き続き「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を利用して第三セクター「道南いさりび鉄道」の函館行き普通列車に乗車。進行方向右手には津軽海峡と函館湾の絶景が広がる。


12:21着 / 12:38発

はるばるきたぜ、函館へ。

▶︎ 函館本線の長万部行き普通列車に乗車。進行方向右手には駒ヶ岳や噴火湾が見える。


14:49着 / 15:30発

☕️ 長万部といえば駅弁「かにめし」が有名だ。駅前の直売店「かなや本店」(お盆を除く火曜休)で販売されており、列車の客室を模した飲食スペースで味わうことができる。

▶︎ 室蘭本線の東室蘭行き普通列車に乗車。トンネルに挟まれた秘境ムード満点の小幌駅をお見逃しなく。右手には噴火湾、左手には有珠山や昭和新山が見える。


16:54着 / 17:05発

▶︎ 苫小牧行き普通列車に乗車。737系のワンマン電車。


18:23着 / 18:41発

▶︎ 千歳線の札幌行き普通列車に乗車。


19:25着 / 19:27発

▶︎ 隣のホームに到着する札幌行き快速エアポート157号に乗車。苫小牧から普通列車に乗り続けるよりも札幌着が約20分早くなる。


19:45着

お疲れさまでした。夕食後は駅に直結のJRタワー展望台T38へ。夜景を肴にサッポロビールで乾杯。

札幌の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet