剣淵 | レンタサイクルでめぐる絵本の里
北海道には「絵本の里」として知られる町がある。名寄盆地の南に広がる剣淵町だ。1988年に東京の児童書出版社の編集長がこの町を訪ねた時、ヨーロッパに似た田園風景を見て、当時日本にはまだほとんどなかった絵本原画の美術館の必要 …
北海道には「絵本の里」として知られる町がある。名寄盆地の南に広がる剣淵町だ。1988年に東京の児童書出版社の編集長がこの町を訪ねた時、ヨーロッパに似た田園風景を見て、当時日本にはまだほとんどなかった絵本原画の美術館の必要 …
旅先で駅を起点に街歩きや観光地へ出かけるときは、大きなバックパックやスーツケースを預けて身軽に行動したいもの。ハンドバッグやショルダーバッグに必要最低限の持ち物(カメラやガイドブック、パンフレット、買い物袋など)を入れて …
鹿児島県枕崎から北海道稚内まで、青春18きっぷ5回分をフル活用する日本縦断の旅。普通・快速列車を乗り継いで、JR線の最南端から最北端を目指します。最短4泊5日の行程でチャレンジするもよし。宿泊地でじっくり観光してから北上 …
比較的割安な運賃で長距離を移動でき、宿泊代を浮かすこともできる深夜フェリーは格安旅行の強い味方。ゴロンと横になって眠ることができる広々とした船室、充実した船内設備とサービス、夜行フェリー独特の雰囲気と爽やかな朝は、旅の気 …
普通列車の利用が主となる各駅停車の旅。新幹線や特急列車に比べて時間はかかりますが、交通費を抑えるだけでなく、地元の人々の暮らしや文化に触れることができます。各駅停車の旅を楽しくするために頭に入れておきたい、プランニングの …
第三セクター鉄道とは地方公共団体(県や自治体)と民間企業の共同出資によって設立された半官半民形態の鉄道事業者で、端的に言うとJRグループとは異なる鉄道会社です。旧国鉄やJRから引き継いだ地方の鉄道路線が大半を占めており、 …
日本国内の主な空港は連絡鉄道やアクセス列車によって近隣都市と結ばれています。スピーディーで利便性が高いダイヤ、そして安定した定時運行が魅力です。空港ターミナルビルや飛行機の見物を兼ねて、旅気分を味わうのも良いでしょう。こ …
JR線や第三セクター鉄道では、主に地方路線の普通・快速列車で運転士のみが乗務する「ワンマン列車」が運転されている区間があります。ここでは列車内で運賃を支払うことができる種類のワンマン列車の利用方法について説明します。 ワ …
JR線には新幹線のような高速列車や在来線の特急列車、地域生活に密着した普通列車まで、様々な種類の列車が走っています。旅の日程や目的、予算、きっぷの種類などから、利用に適した列車を見つけることができます。 ● JR線のきっ …
JR線のきっぷを買える場所、きっぷの種類と組み合わせ、大人とこどもの区分、学生割引乗車券など、きっぷを買う前に知っておきたい基本ガイドです。 どこで買える? JR線のきっぷは以下の場所で取り扱っています。片道101キロ以 …
通年購入・利用できる片道101キロ以上のJR線の普通乗車券は格安旅行の強い味方。季節に関わらず、いつでも思い立った時に旅行を始めることができます。乗車券は2日間以上有効で、出発駅から到着駅までの一方向で後戻りしない限り、 …
JR北海道とJR東日本に加えて、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道・北越急行ほくほく線の普通・快速列車が連続する7日間乗り降り自由の鉄道パスです。特定特急券を別途購入すると、北海道新幹線を利用できます。 このような旅におす …
日本で最も人気がある鉄道パスのひとつ「青春18きっぷ」。春・夏・冬にJR線の普通・快速列車が一日乗り降り自由のお得な切符です。年齢制限はなく、1枚のきっぷで5回(または5人)まで利用できます。 このような旅におすすめです …
普通・快速列車で行くJR紀勢本線乗り継ぎの旅。名古屋から大阪まで、日本最大の半島として名高い紀伊半島の風光明媚な海岸線をぐるっと辿ります。伊勢神宮や熊野古道などの史跡、南紀や伊勢志摩の海辺を訪ねてみましょう。 乗り継ぎ時 …
普通・快速列車で行く北陸乗り継ぎの旅。大阪・京都から新潟まで、福井県・石川県・富山県の北陸3県を日本海に沿って辿ります。 乗り継ぎ時刻表 大阪〜京都〜敦賀〜福井〜金沢〜富山〜直江津〜長岡〜新潟間の普通・快速列車乗り継ぎを …
普通・快速列車で行くJR山陰本線乗り継ぎの旅。京都・大阪から中国地方の日本海沿岸を経由し、本州最西端の港町・下関に至る長大な路線を辿ります。普通・快速列車で全線を走破するには最低でも2日必要です。沿線には鳥取砂丘や大山( …