東京から青春18きっぷ3日間用秋の乗り放題パス北海道&東日本パス、またはえきねっと限定「東日本のんびり旅パス」で山形県を代表する4地方をめぐる2泊3日の周遊モデルコース。

置賜地方の米沢、村山地方の県都山形と山寺の立石寺、最上地方の新庄、庄内地方の鶴岡と酒田を普通列車で旅しよう。

Photo: Openverse Yamadera pilgrimage © 雷太 (Licensed under CC BY 2.0)

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席(陸羽西線の列車代行バスを含む)

青春18きっぷ(3日間用)、秋の乗り放題パス、北海道&東日本パス、またはえきねっと限定「東日本のんびり旅パス」

⚫︎ 上記のきっぷは季節限定です。事前に発売・利用期間をご確認ください。

3日間

東京

東京


7:07発

おはようございます。

▶︎ 東北本線(宇都宮線)宇都宮行き普通停車に乗車。熱海5:18発の東海道線上り列車で、横浜や川崎にも停車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


9:00着 (土休日8:59着) / 9:12発

▶︎ 黒磯行き普通列車に乗車。


10:04着 / 10:22発

18分間の小休憩。平日は駅構内のコンビニで買い物ができる。

▶︎ 新白河行き普通列車に乗車。福島県へ。


10:45着 / 10:50発

▶︎ 郡山行き普通列車に乗車。


11:31着 / 11:41発

▶︎ 福島行き普通列車に乗車。


12:27着 / 12:51発

24分間の休憩。

▶︎ 奥羽本線(山形線)米沢行き普通停車に乗車。途中の峠駅では名物「力餅」の立ち売りがあり、列車最後部のドア付近で購入できる。事前予約も可能。詳しくは「峠の力餅」公式サイトでご確認ください。


13:37着 / 14:26発

☕️ 山形県第4の都市で昼食にしよう。駅前に米沢駅弁「新杵屋」の本社工場直売店があり、併設のカフェで米沢牛の牛丼を提供。駅構内には手軽なそば屋や物産館もある。

▶︎ 山形行き普通列車に乗車。


15:13着 / 18:59発

山形県の中心都市。桜の名所として知られる霞城公園(山形城跡)や山形県立博物館などを散策しよう。山形県郷土館文翔館や七日町方面へ行く場合は、中心街の東側を循環するコミュニティバス「ベニちゃんバス東くるりん」が便利。夕食は山形名物の板そばや玉こんにゃく、芋煮がおすすめ。山形花笠祭りは毎年8月5日〜7日の18時から開催。

▶︎ 新庄行き普通列車に乗車。新庄行き普通列車の終電は22:41発。好みに合わせて滞在時間を延ばせる。


20:10着

最上地方の中心都市。お疲れさまでした。

新庄の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


8:10発

おはようございます。今日は新庄から庄内地方への日帰り旅行。身軽に行動しよう。朝は少し早起きして中心街の最上公園を散策してみては。新庄藩戸沢氏の居城跡で、戸沢神社や護国神社が建つ。

▶︎ 陸羽西線の余目行き列車代行バスに乗車。俳人・松尾芭蕉が訪ねた最上川に沿って走る。


9:39着 / 9:51発

陸羽西線と羽越本線の接続駅。

▶︎ 羽越本線の村上行き普通列車に乗車。


10:07着 / 13:52発

山形県第2の都市。鶴岡公園や致道博物館は駅から南へ1.8km。バスやレンタサイクルの利用がおすすめ。

▶︎ 酒田行き普通列車に乗車。鶴岡〜酒田間を1日1往復する唯一の普通電車で、極めて貴重な乗車体験ができる。山形県有数の米どころとして知られる庄内平野を駆け抜け、酒田へ。


14:26着 / 17:50発

「出羽の小京都」と称される山形県第3の都市。酒田駅から徒歩5分の本間美術館を見学しよう。京風建築と日本庭園が見事。時間があれば歴史を感じさせる山王くらぶや本間家旧本邸(冬季休館)、山居倉庫などへ足を伸ばしてみたい。レンタサイクルもある。

▶︎ 陸羽西線の新庄行き列車代行バスに乗車。


19:27着

お疲れさまでした。新庄まつりは毎年8月24日〜26日に開催。


6:53発

おはようございます。

▶︎ 奥羽本線の山形行き普通列車に乗車。


8:25着 / 8:26発

仙山線の接続駅。接続時間が1分と短いが、同一ホームで乗り換えできる。

▶︎ 隣のホームに停車中の仙山線の仙台行き普通列車に乗車。


8:38着 / 12:21発

山寺の通称で知られる立石寺(りっしゃくじ)の最寄り駅。松尾芭蕉が奥の細道の道中で訪れ、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残したことで有名。駅近くの登山口から1015段の石段を登ると、奥羽山脈を見渡す奥の院にたどり着く。登山口からの所要時間往復約1時間30分〜2時間が目安。

☕️ 昼食は駅周辺の飲食店で山形名物の板そばや芋煮がおすすめ。

▶︎ 仙台行き快速列車に乗車。


13:21着 / 14:40発

☕️ 東北地方最大の都市。滞在時間は約1時間20分。仙台駅3階の「ずんだ小径」で名物のずんだ餅やずんだシェイクを味わったり、駅西口直結のAER(アエル)31階展望テラス(入場無料)から仙台の街並みを眺めて過ごそう。

▶︎常磐線の原ノ町行き普通列車に乗車。


16:09着 / 16:20発

福島県北部の駅で約10分間の休憩。

▶︎ いわき行き普通列車に乗車。


17:46着 / 18:37発

☕️ 仙台から3時間弱。水戸まで列車を乗り続けることもできるが、休憩を兼ねて、駅ビル「エスパルいわき」の飲食店で夕食にしよう。「ホップジャパンTapRoomいわき」では、あぶくま高原の地ビールを味わえる。

▶︎ 水戸行き普通列車に乗車。


19:57着 / 20:08発

茨城県ひたちなか市の玄関口。

▶︎ 品川行き普通停車に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


22:36着

お疲れさまでした。