Photo: Openverse View / 景色(けしき) © TANAKA Juuyoh (田中十洋) (Licensed under CC BY 2.0)

⚫︎ 2025年11月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ 出発前に神戸〜高松間、および八幡浜〜別府間のフェリーの運航状況を必ずご確認ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」・「秋の乗り放題パス」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。

⚫︎ 東京〜三ノ宮間は青春18きっぷモデルコース「高松・岡山の旅」1日目もご覧ください。

⚫︎ 各施設の営業時間・休業日・料金は公式ウェブサイトなどでご確認ください。





9:16発

おはようございます。

▶︎ 東海道本線の熱海行き普通列車に乗車。宇都宮始発の列車で、大宮や上野などに停車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


11:06着 / 12:08発

☕️ 静岡県熱海市は日本を代表する温泉街のひとつ。熱海駅前の無料足湯「家康の湯」に浸かったり、平和通り名店街で昼食またはテイクアウトフードを味わいたい。

▶︎ 浜松行き普通停車に乗車。天気が良ければ進行方向右手に富士山が見える。


14:43着 / 16:20発

☕️ 熱海から約2時間30分。しばし休憩しよう。駅ビルのカフェで一息入れたり、駅直結の「オークラアクトシティホテル浜松」45階展望回廊から雄大な風景を眺めてみたい。浜松市楽器博物館の見学や浜名湖名物のうなぎ料理を味わうのもおすすめ。

▶︎ 豊橋行き普通列車に乗車。


16:56着 / 17:00発 (土休日は17:01発)

愛知県東部の中心都市。

▶︎ 米原行き快速列車(土休日は新快速)に乗車。乗り換えなしで愛知県と岐阜県を駆け抜ける。


19:10着 (土休日19:09着)19:28発

琵琶湖に近い滋賀県の交通の要衝。

▶︎ 北陸本線の長浜行き新快速に乗車。


19:38着 / 21:17発

☕️ 琵琶湖東岸の城下町で夕食にしよう。長濱浪漫ビール(火曜休・21:00まで営業)もおすすめ。

▶︎ 姫路行き新快速に乗車。長浜始発なのでゆったり座って行ける。


23:23着 / 23:30発

神戸三宮港の玄関口。

▶︎ 神戸三宮フェリーターミナル行き有料バスに乗車。0:30発の有料バスもあり、どちらのバスも高松行きのフェリーに接続するので安心だ。三ノ宮駅から徒歩でフェリーターミナルへ向かうこともできる(1.7km・徒歩約25分)。


23:40着

フェリーの乗船手続きを行おう。翌日午前1時の出港となる。



1:00発

▶︎ ジャンボフェリー高松港行き1便に乗船。リーズナブルな自由席から、女性専用やロフト個室のプレミア席まで、様々な座席が用意されている。プレミア席利用の場合は、船内の大浴場や足湯を午前3時まで無料で利用できる(自由席利用の場合は追加料金が別途必要)。


5:15着

四国・香川県に到着。

▶︎ JR高松駅行き有料バス(所要10分)はフェリー着岸後に接続を取って出発するので安心だ。


6:12発

高松に到着後、時間があれば駅前の高松城本丸跡と天守台跡を散策したい。

▶︎ 土讃線直通の琴平行き普通列車に乗車。


7:12着

金刀比羅宮の玄関口。大きい荷物は駅のコインロッカーに預けよう。

▶︎ こんぴら表参道まで850m・徒歩12分。


7:30頃

「こんぴらさん」の名で親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)は四国を代表する神社のひとつ。参道口から御本宮まで続く785段の長い石段が有名だ(往復約90分)。

▶︎ こんぴら表参道から琴平駅まで850m・徒歩12分。


10:18発

☕️ 列車の乗車前に市街地の飲食店で一休みしよう。

▶︎ 土讃線の多度津行き普通列車に乗車。


10:37着 / 10:51発

予讃線の接続駅。

▶︎ 予讃線の観音寺行き普通列車に乗車。進行方向右手には瀬戸内海が広がる。


11:25着 / 11:40発

銭形砂絵で知られる香川県東部の都市。

▶︎ 伊予西条行き普通列車に乗車。


12:52着

☕️ 琴平から約2時間半。まずは駅周辺のカフェで昼食にしよう。

▶︎ 鉄道歴史パークSAIJOまで徒歩1分。


13:45頃

伊予西条駅に隣接する鉄道歴史パーク(水曜休)。園内の四国鉄道文化館にはDF50形ディーゼル機関車やフリーゲージトレインなどの珍しい車両が展示されている。

▶︎ 伊予西条駅まで徒歩1分。


15:00発

▶︎ 松山行き普通列車に乗車。


17:20着 / 17:41発

愛媛県の県庁所在地で、四国最大の都市。道後温泉に足を伸ばそう。

▶︎ 🎟 JR松山駅前から伊予鉄道5番の道後温泉行きに乗車。


18:06着 / 19:59発

♨️ 松山の奥座敷・道後温泉は四国を代表する名湯のひとつ。道後温泉本館や飛鳥乃湯泉出水、椿の湯では日帰り入浴ができる。約2時間滞在できるので、夜の情緒ある温泉街をぶらり散策したい。

▶︎ 🎟 伊予鉄道5番のJR松山駅前行きに乗車。


20:23着 / 20:45発

この先はまだ長いので、列車の乗車前に夜食や飲み物を用意しておきたい。

▶︎ 予讃線の八幡浜行き普通列車に乗車。内子線経由。


22:33着

八幡浜港の最寄り駅。

▶︎ 八幡浜港まで県道27号線で2km・徒歩25分。タクシーも利用できる。


0:20発

九州・別府行きフェリー乗り場。

▶︎ 別府行き宇和島運輸フェリーに乗船。運賃が一番安い2等客室は予約不要(毛布の有料貸し出しあり)。一等客室とツインベッド完備の特等客室もある。翌朝未明に別府到着後、午前5時30分まで船内で休憩できる(お盆などの最繁忙期を除く)。おやすみなさい。


3:10着 (5:30下船)

午前5:30の下船時刻になると船員さんが起こしに来るので、それまで客室でゆっくり休憩しよう。いよいよ九州に上陸だ。

▶︎ 別府大学駅まで1.8km・徒歩25分。国道10号線を亀川方面へ。列車の出発時刻まで時間に余裕があるので、別府港から徒歩約10分の国道沿いにある24時間営業の「資さんうどん 別府店」で朝食の朝食もおすすめ(うどん店から別府大学駅まで徒歩12分)。別府港からタクシーで別府駅東口へ向かうこともできる(約7分)。


6:39発

別府港の最寄り駅。

▶︎ 日豊本線の佐伯行き普通列車に乗車。別府駅からの乗車(6:42発)も可能。


6:57着 / 7:01発

大分県の県庁所在地。

▶︎ 豊肥本線の豊後竹田行き普通列車に乗車。


8:33着 / 11:01発

滝廉太郎の名曲「荒城の月」のモデルとなった岡城跡(9:00開城)がある大分県南西部の町。駅の竹田観光案内所(8:30から営業)ではレンタサイクルを借りることができる。瀧廉太郎記念館や竹田市歴史文化館・由学館などの見どころもある。

▶︎ 豊肥本線の豊後竹田行き普通列車に乗車。


11:50着 / 12:47発

☕️ 阿蘇観光の中心地。駅前の飲食店で昼食にしよう。名物は阿蘇あか牛。阿蘇神社は駅から北へ約1キロ。

▶︎ 肥後大津行き普通列車に乗車。進行方向左手には雄大な阿蘇カルデラの夕景が広がる。赤水〜立野間ではスイッチバックで進行方向が2度変わる。


14:14着 / 14:19発

熊本市電の接続駅。熊本城へ足を運んでみよう。

▶︎ 🎟 新水前寺駅前から熊本市電の熊本駅前・田崎行き(土休日は上熊本行き)に乗車。


14:33着

熊本城の最寄り停留場。駅前の熊本市役所17階展望ロビーからは熊本城を見渡せるので、是非とも訪ねてみたい。

▶︎ 熊本城まで徒歩10分


15:00頃

熊本城は江戸時代初期に加藤清正が改築した平山城で、復元された天守閣は城の歴史を伝える博物館として公開されている。天守閣の見学後は本丸の加藤神社にお参りし、桜の馬場城彩苑でグルメやショッピングを楽しもう。所要時間は約2時間が目安。

▶︎ 熊本城・市役所前駅まで徒歩10分。


17:13発 (土休日17:15発)

熊本城の最寄り停留場。

▶︎ 🎟 熊本市電の熊本駅前・田崎行きに乗車。


17:31着 (土休日17:33着) / 18:37発

☕️ 熊本駅に到着したら、駅ビルの飲食店で夕食にしよう。肥後よかモン市場でお土産を見つけるのもおすすめ。

▶︎ 鹿児島本線の大牟田行き普通列車に乗車。


19:29着 / 19:39発

福岡県南部の中心都市。

▶︎ 門司港行き普通列車に乗車。


21:12着

福岡市の表玄関。長旅お疲れさまでした。

博多の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet