東京から青春18きっぷ3日間用秋の乗り放題パス北海道&東日本パス、またはえきねっと限定「東日本のんびり旅パス」で福島県の会津地方を普通列車でめぐる2泊3日の周遊モデルコース。

偉大なる山岳ローカル線として名高い只見線は1日目と2日目に乗車し、風光明媚な風景が広がる会津川口や会津柳津、早戸で下車観光。会津藩の城下町・会津若松、蔵のまち・喜多方の街歩きも楽しめる。

Photo: Openverse Tadami Line in Winter Japan © Kounosu (Licensed under CC BY 3.0)

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、霧幻峡の渡し(オプション・要予約)、会津川口駅発着の金山町観光タクシー(オプション・要予約)

青春18きっぷ(3日間用)、秋の乗り放題パス、北海道&東日本パス、またはえきねっと限定「東日本のんびり旅パス」

⚫︎ 上記のきっぷは季節限定です。事前に発売・利用期間をご確認ください。

3日間

東京

東京


6:20発

おはようございます。

▶︎ 高崎線高崎行き普通停車に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


8:15着 / 8:27発

群馬県最大のターミナル。

▶︎ 上越線の水上行き普通列車に乗車。


9:33着 / 9:43発

▶︎ 長岡行き普通列車に乗車。谷川岳山麓の地下駅として知られる湯檜曽駅と土合駅が見どころ。


10:15着 / 12:14発

東京から約4時間。川端康成の小説「雪国」の舞台として知られる新潟県最南端の町。休憩や昼食を兼ねて気分転換しよう。湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」(水曜休)は駅西口から徒歩5分。お酒好きの方であれば、駅構内のCoCoLo湯沢「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」に立ち寄ってみよう。新潟が誇る銘酒を手軽に試飲・購入できる。

▶︎ 長岡行き普通列車に乗車。土休日は11:23発の長岡行き普通列車で先行できる(小出12:04着)。


12:56着 / 13:12発

魚沼市の中心地で只見線の接続駅。

▶︎ 只見線会津若松行き普通列車に乗車。車窓は只見川の景色を楽しめる進行方向左手が良い。


15:53着 / 19:26発

福島県三島町の只見川沿いにある無人駅。夏場は駅から徒歩3分の早戸船着き場から「霧幻峡(むげんきょう)の渡し」(所要45〜90分・公式サイトで要予約)が運航され、只見川の絶景を堪能できる。このモデルコースでは只見線の列車から16:00発、または16:30発の渡し船に接続する。

♨️ 早戸温泉「つるの湯」は駅から徒歩10分。只見川を見渡す露天風呂と源泉掛け流しの湯が自慢。無料休憩室や宿泊湯治施設、食堂(水・木曜休)もある。

▶︎ 会津若松行き普通列車に乗車。


20:55着

福島県会津地方の中心都市。お疲れさまでした。

会津若松の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:08発

おはようございます。今日は会津若松からの日帰り旅行。早起きして身軽に行動しよう。

▶︎ 只見線只見行き普通停車に乗車。早朝の会津盆地を走る。


7:04着 / 8:42発

只見川沿いの風光明媚な山峡の町。まずは駅から徒歩10分の円蔵寺(4〜11月は6:30開門、12〜3月は7:00開門)へ。本尊の福満虚空蔵尊菩薩は日本三虚空蔵のひとつに数えられ、境内には会津地方の民芸品「赤べこ」の由来となったの撫牛像が立つ。お参りの後は只見川の景色が楽しめるきよひめ公園や、小池菓子舗柳津本店にも立ち寄りたい。

▶︎ 会津川口行き普通列車に乗車。車窓のハイライトは会津西方~会津檜原間の第一只見川橋梁。


9:43着 / 12:29発

只見線のほぼ中間に位置する金山(かねやま)町の中心駅で、ホームから只見川が間近に望める。4〜11月は駅構内の観光案内所でレンタサイクルを貸し出し。駅前から予約制の「金山町観光タクシー」(10:00発・12:00着)に乗車して、町内の観光名所をめぐるのもおすすめ。

▶︎ 会津若松行き普通列車に乗車。1日目の乗車区間と合わせて只見線の車窓を存分に満喫できる。


14:15着 / 14:33発

会津若松へ戻った後は、喜多方へ足を伸ばそう。

▶︎ 磐越西線の新津行き普通列車に乗車。


14:48着 / 18:34発

蔵の街として知られる会津盆地西部の都市。駅の観光案内所に立ち寄って、地図を片手に街歩きを楽しもう。市内には江戸時代創業の大和川酒蔵をはじめとする数多くの酒蔵があり、利き酒や酒造見学ができる。

☕️ 散策後は名物の喜多方ラーメンで夕食にしよう。

▶︎ 新津行き普通列車に乗車。


18:59着

お疲れさまでした。


13:30発

午前中は会津若松を観光しよう。鶴ヶ城へ行く場合は駅前からまちなか周遊バス「はいからさん」に乗車し、鶴ヶ城入口で下車(所要20分)。見学後はまちなか周遊バス「あかべぇ」で会津若松駅に戻るとよい(所要24分)。

▶︎ 磐越西線郡山行き快速あいづ4号に乗車。指定席(指定席券が別途必要)も利用できる。


14:36着 / 14:51発

▶︎ 東北本線の新白河行き普通列車に乗車。


15:30着 / 15:47発

▶︎ 黒磯行き普通列車に乗車。


16:10着 / 16:16発

▶︎ 宇都宮行き普通列車に乗車。


17:09着 / 17:15発

栃木県の県庁所在地。

▶︎ 東京経由熱海行き普通停車に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


19:08着 (土休日19:05着)

お疲れさまでした。川崎・横浜方面へ行く場合は引き続き乗車。