大阪・京都から青春18きっぷ3日間用、または秋の乗り放題パスで信州の長野・松本を目指す周遊モデルコース。

往路は中央線経由で南木曽の木曽谷や中山道の奈良井宿を散策。復路は飯田線経由で南信州の元善光寺にお参りし、天竜峡をぶらり散策。長野県で鉄道の旅と観光を満喫したい方におすすめだ。

Photo: Openverse 150606 Momosuke Bridge Nagiso Nagano pref Japan04n© 663highland (Licensed under CC BY 2.5)

⚫︎ 2025年8月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席

青春18きっぷ(3日間用)、または秋の乗り放題パス

3日間

大阪・京都

京都・大阪


7:03発 (土休日7:15発)

おはようございます。

▶︎ 東海道本線の米原行き新快速に乗車。平日は網干始発。京都は7:33発(土休日7:45発)。


8:30着 (土休日8:41着) / 8:33発 (土休日8:46発)

▶︎ 大垣行き普通列車に乗車。ここからJR東海エリアに入る。関ヶ原を越えて岐阜県へ。


9:05着 (土休日9:19着) / 9:26発

岐阜県第2の都市。

▶︎ 豊橋行き快速列車(土休日は新快速)に乗車。


9:59着 / 10:18発

東海地方の中心都市。コンビニでの買い物やトイレ休憩ができる。

▶︎ 中央本線の中津川行き区間快速に乗車。


11:37着 / 12:00発

岐阜県東部の都市。駅前の中津川市にぎわいプラザでは名物の栗きんとんを購入できる。

▶︎ 南木曽行き普通列車に乗車。


12:19 / 14:34発

☕️ 木曽谷の南端に位置する長野県の宿場町。まずは駅周辺の飲食店やカフェで昼食。その後、木曽川に掛かる桃介橋を渡ってみよう。1922年に竣工した全長247m・日本最大級の木橋で、国の重要文化財に指定されている。橋の先にはツツジの名所・天白公園、大正時代の旧別荘建築物を保存する福沢桃介記念館・山の歴史館(水曜休)があるので、こちらも訪ねてみよう。記念館から南木曽駅まで徒歩6分。

▶︎ 松本行き普通列車に乗車。車窓は木曽川に沿う進行方向左手が良い。上松の到着前には「寝覚の床」が見える。


15:52着 / 16:57発

中山道の木曽十一宿で一番賑わった歴史を持つ長野県奈良井宿の玄関口。駅を出るとすぐに趣き深い宿場町に入る。木曽の大橋や道の駅を訪ねるのもよい。

▶︎ 松本行き普通列車に乗車。


17:47着

お疲れさまでした。長野県第二の都市でナイトライフを満喫しよう。

松本の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


12:30発

2日目はフリータイム。身軽に行動しよう。午前中は松本市内を観光。国宝・松本城は駅から徒歩20分、または松本周遊バス「タウンスニーカー」北コース10分。現存する日本最古の五重六階の城で、天守閣からは松本の街並みと北アルプスを一望できる。見学後は松本市立博物館や「なわて通り商店街」を訪ねてみたい。

▶︎ 篠ノ井線長野行き普通列車に乗車。


13:49着 / 18:17発

善光寺の門前町。長野駅から善光寺本堂までは約2km。路線バスや徒歩でお参りできる。

▶︎ 篠ノ井線の甲府行き普通列車に乗車。姨捨駅では進行方向左手に善光寺平の夜景が見える。


19:34着

お疲れさまでした。


7:55発

おはようございます。

▶︎ 篠ノ井線・中央本線・飯田線の飯田行き普通列車に乗車。岡谷で進行方向が変わり、辰野から飯田線に入る。進行方向左手には南アルプスや天竜川、右手には木曽山脈の景色が広がる。私鉄が前身の路線なので、駅数が多いのも特色のひとつ。約3時間の長旅だ。


11:01着 / 12:09発

長野県飯田市の元善光寺は駅から徒歩8分(500m)。1400年余りの歴史を持ち、長野市の善光寺とあわせて両参りするのがおすすめとされる。近くには麻績神社もあるので、時間があればこちらも訪ねてみたい。

▶︎ 豊橋行き普通列車に乗車。


12:18着 / 13:24発

☕️ 長野県最南端の都市。飯田は人口1万人あたりの焼肉店舗数が日本一と言われる「焼肉の街」。名物の飯田焼肉を堪能してみては。カフェでのランチもおすすめ。

▶︎ 天竜峡行き普通列車に乗車。


13:54着 / 15:12発

天竜川の峡谷美が続く飯田の代表的な景勝地。駅周辺に散策路や足湯があり、短時間で美しい風景を満喫できる。

▶︎ 豊橋行き普通列車に乗車。天竜川に沿って走る約3時間の長旅だ。


17:16着 / 18:13発 (土休日18:31発)

☕️ 飯田線の終着駅。休憩を兼ねて早めの夕食にしよう。駅ビル「カルミア」には豊橋名物のカレーうどんや油そばを提供する飲食店がある。

▶︎ 東海道本線の大垣行き特別快速(土休日は米原行き新快速)に乗車。平日は大垣(19:46着)で米原行き普通列車(19:59発)に乗り換えが必要。


20:35着 (土休日20:39着) / 20:54発

琵琶湖に近い交通の要衝。

▶︎ 網干行き(土休日は姫路行き)新快速に乗車。京都には21:48着。


22:17着

お疲れさまでした。神戸・姫路方面へ行く場合は引き続き乗車。