関西・大阪から青春18きっぷ3日間用、または秋の乗り放題パスで山陽線を利用し、福岡・博多を目指すモデルコース。

往路は山陽線と新幹線ワープ術を活用し、九州まで途中下車しながら移動。復路は山陽線に加えて岩徳線・呉線・赤穂線を乗り継ぎ、変化に富んだ車窓風景を満喫できる。繁忙期に高くなりがちな交通費を抑えたい方、福岡と佐賀の旅を楽しみたい方におすすめだ。

Photo: Openverse 中洲屋台 福岡 Fukuoka © Toomore (Licensed under CC BY 2.0)

⚫︎ 2025年8月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」・「秋の乗り放題パス」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、山陽新幹線(相生〜岡山間)、福岡市営地下鉄(姪浜〜天神間)

⚫︎ 青春18きっぷ(3日間用)

⚫︎ 山陽新幹線(相生〜岡山間)の乗車券・特定特急券

⚫︎ 福岡市営地下鉄(姪浜〜天神間)の乗車券

3日間

大阪

大阪


6:50発 (土休日は6:25発)

おはようございます。

▶︎ 東海道本線・山陽本線の姫路行き新快速(土休日は普通列車)に乗車。


7:55着 (土休日7:57着) / 8:01発

姫路城の城下町。

▶︎ 岡山行き普通列車に乗車。


8:22着 / 8:29発

在来線から新幹線への乗り換え標準時間は7分。

▶︎ 🎟 山陽新幹線の博多行きこだま841号(自由席)に乗車。リクライニングシートでくつろぎのひと時を。相生から岡山までの乗車券+特定特急券の計2160円が別途必要。事前に山陽新幹線のネット予約サービス「スマートEX」に登録しておくと、交通系ICカードで乗車できる。乗り換え改札口での乗車券と特定特急券の購入も可能だ。


8:45着 / 9:03発

新幹線から在来線への乗り換え標準時間は8分。駅構内のコンビニに立ち寄る時間はある。

▶︎ 山陽本線の三原行き普通列車に乗車。


10:45着 / 10:53発

三原の1駅手前で下車。

▶︎ 大野浦行き普通列車に乗車。


11:35着 / 12:50発

☕️ 日本三大酒どころに数えられる国内有数の日本酒産地。昼食や休憩を兼ねて気分転換しよう。駅前を起点とする西条酒蔵通り界隈には城壁の蔵や赤レンガの煙突が建ち並び、酒蔵見学や試飲が楽しめる。また、駅構内にはコンビニ、弁当屋、ベーカリーがある。

▶︎ 岩国行き普通列車に乗車。


14:20着 / 14:41発

山口県東部の都市。約20分間の休憩。

▶︎ 下関行き普通列車に乗車。進行方向左手には瀬戸内海が広がる。


15:53着 / 16:23発

☕️ 徳山駅で途中下車。この先はまだ長いので、気分転換を兼ねて駅直結の周南市立徳山駅前図書館と蔦屋書店に立ち寄ってみよう。1階のスターバックスコーヒーで一息つくのもよい。

▶︎ 下関行き普通列車に乗車。進行方向左手には工業地帯が広がる。


18:20着 / 18:21発

本州最西端の駅。

▶︎ 隣のホームに停車中の門司行き普通列車に乗車。関門トンネルを抜けて九州へ。


18:28着 / 18:35発

九州の玄関口。

▶︎ 鹿児島本線の門司港行き普通列車に乗車。


18:33着 / 20:19発

☕️ 九州に来たらまず立ち寄りたい門司港駅は1914年にネオルネッサンス様式で建てられた国指定重要文化財の名駅舎。関門海峡に面する九州最北端の港町「門司港レトロ」をぶらり散策し、夕食を取ろう。

▶︎ 博多行き快速列車に乗車。


21:48着

お疲れさまでした。

博多の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


9:03発

2日目はフリータイム。JR線で福岡エリアの観光を楽しもう。どこへ行こうか迷ったら、以下のモデルコースを参考に福岡・佐賀の観光スポットをめぐってみては。

▶︎ 鹿児島本線の鳥栖行き普通列車に乗車。


9:50着 / 10:02発

佐賀県東部に位置する長崎本線の乗り換え駅。

▶︎ 長崎本線の江北行き普通列車に乗車。


10:17着 / 13:01発

吉野ヶ里歴史公園の最寄り駅。公園正面口は駅北口から0.8km・徒歩10分。日本最大級の弥生時代の遺跡として有名な吉野ヶ里遺跡を保存・展示する国営公園で、98棟の建物が復元され、当時の暮らしぶりを垣間見ることができる。昼食は歴史公園レストランで古代米を使った料理を味わってみたい。

▶︎ 肥前浜行き普通列車に乗車。


13:13着 / 13:36発

佐賀県の県庁所在地。列車の待ち時間に駅ビルで特産品のショッピングが楽しめる。

▶︎ 唐津線の西唐津行き普通列車に乗車。


14:46着 / 17:08発 (土休日17:06発)

佐賀県北西部の玄界灘に面する港町。駅から旧唐津銀行や「唐津くんち」の曳山展示場、唐津焼協同組合総合展示場、中里太郎右衛門陶房などを徒歩でめぐることができる。唐津城を訪ねるのもよい。

▶︎ 🎟 筑肥線・福岡市営地下鉄空港線直通の福岡空港行き普通列車(土休日は快速列車)に乗車。福岡市営地下鉄の姪浜(めいのはま)〜天神間は運賃(300円)が別途必要。下車駅で清算できる。


18:32着 (土休日18:13着)

九州最大の歓楽街。全国的に有名な那珂川の中洲屋台橫丁は駅から1km。屋台横丁から博多川を渡った先にある大型ショッピングモール「キャナルシティ博多」では様々な演出の噴水ショーを毎晩開催。また、近くには博多祇園山笠が奉納される櫛田神社がある。

▶︎ 櫛田神社から博多駅まで0.9km・徒歩13分。地下鉄七隈線も利用できる。


6:36発

おはようございます。

▶︎ 鹿児島本線の小倉行き区間快速に乗車。

▶︎ 🎟 博多7:49発の山陽新幹線岡山行きこだま844号(普通車自由席)に乗車すると小倉には8:06着。所要時間を約1時間短縮できる。博多から小倉までの新幹線自由席の利用は、乗車券+特定特急券の計2160円が別途必要


8:05着 / 8:25発

北九州市のターミナル。

▶︎ 山陽本線の下関行き普通列車に乗車。関門トンネルをくぐり本州へ。


8:41着 / 8:51発

本州最西端の都市。

▶︎ 山陽本線の岩国行き普通列車に乗車。一部区間では進行方向右手に瀬戸内海が見える。


10:48着 / 11:14発

下関から岩国まで直接行くこともできるが、徳山で山陽本線から岩徳線に乗り換え。徳山〜岩国間は往路と異なるルートをたどってみよう。

▶︎ 岩徳線の岩国行き普通列車に乗車。ディーゼルカーでのんびりと山口県東部の内陸部を進む。


12:37着 / 12:57発

山口県東部の都市。

▶︎ 山陽本線の糸崎行き(土休日は広島行き)普通列車に乗車。


13:47着 / 14:30発

☕️ 広島駅2階の在来線2階改札口内にある驛麺屋で昼食にしよう。伝統の駅そば・駅うどんを手軽に味わえる。

▶︎ 呉線の広行き快速安芸路ライナーに乗車。広島〜三原間も往路とは異なるルートをたどってみよう。


15:13着 / 15:14発

▶︎ 隣のホームに停車中の三原行き普通列車に乗車。一部区間では進行方向右手に瀬戸内海が見える。


16:46着 / 16:51発

▶︎ 山陽本線の糸崎行き普通列車に乗車。


16:54着 / 17:06発

▶︎ 岡山方面長船行き普通列車に乗車。


18:36着 / 19:11発

☕️ 岡山では35分間の待ち時間があるので、駅構内の飲食店で夕食。新幹線改札口の近くには手軽なそば屋がある。

▶︎ 赤穂線の播州赤穂行き普通列車に乗車。岡山〜相生間も往路と異なる瀬戸内海沿いのルートをたどろう。


20:28着 / 20:32発 (土休日20:30発)

▶︎ 大阪方面野洲行き新快速(土休日は姫路行き普通列車)に乗車。土休日は姫路(21:02着)で野洲行き新快速(21:16発)に乗り換えが必要。


22:18着

お疲れさまでした。