東京(または大阪)を起点に青春18きっぷ5日間用をフル活用して本州を一周する約3620kmの旅。

普通・快速列車の利用を基本とし、JRの在来線がない一部区間では第三セクター鉄道や新幹線を有効に活用。気力と体力が必要なハードスケジュールだが、本州を短期間かつ低予算で効率よく一周できる。

Photo: Openverse JR Sanyo-main-line Series115-3000 © MaedaAkihiko (Licensed under CC BY-SA 4.0)

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。

⚫︎ 大阪から出発の場合は2日目→3日目→4日目→5日目→1日目の順にご覧ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、伊勢鉄道(河原田〜津間)、ハピラインふくい(敦賀〜福井間)、北陸新幹線(福井〜富山間)、あいの風とやま鉄道(富山〜市振間)、えちごトキめき鉄道(市振〜直江津間)、青い森鉄道(青森〜八戸間)、東北新幹線(八戸〜盛岡間)

⚫︎ 青い森鉄道の青森〜八戸間は奥羽本線弘前駅から八戸線本八戸駅へ同一日の乗り継ぎとなるので、特例で「青春18きっぷ」のみで通過利用できる。詳しくは「青春18きっぷの使い方 | 第三セクター鉄道の通過利用」をご覧ください。

⚫︎ 青春18きっぷ(5日間用)

⚫︎ 伊勢鉄道(河原田〜津間)の乗車券:車内で購入可。

⚫︎ ハピラインふくい(敦賀〜福井間)の乗車券

⚫︎ 北陸新幹線(福井〜富山間)の乗車券・自由席特急券

⚫︎ あいの風とやま鉄道(富山〜市振間)・えちごトキめき鉄道(市振〜直江津間)の乗車券:富山駅で富山〜直江津間の乗車券を購入できる。

⚫︎ 東北新幹線(八戸〜盛岡間)の乗車券・特定特急券

5日間

東京(または大阪)

東京(または大阪)


5:20発

おはようございます。

▶︎ 東海道本線沼津行き普通停車に乗車。約2時間乗車するので、ゆっくりくつろぐなら、追加料金でグリーン車自由席を利用するのがおすすめ。武蔵小金井・新宿・津田沼・南浦和・松戸方面から都心へ向かう始発列車からも、この列車に乗り継ぎできる。


7:21着 / 7:29発

沼津の1駅手前で下車。

▶︎ 静岡行き普通列車に乗車。天気が良ければ進行方向右手に富士山が見える。


8:29着 / 8:31発

▶︎ 浜松行き普通列車に乗車。


9:42着 / 9:44発

▶︎ 豊橋行き普通列車に乗車。


10:18着 / 10:21発

東京から約5時間。愛知県に入る。

▶︎ 大垣行き新快速(土休日は特別快速)に乗車。


11:13着 (土休日11:12着) / 11:37発

☕️ 愛知県の県庁所在地。まずは昼食。到着した5・6番ホームで名物の立ち食いきしめんを味わおう。

▶︎ 🎟️ 関西本線の伊勢市行き快速みえ7号に乗車。確実に着席するなら指定席(指定席券が別途必要)の利用がおすすめ。河原田〜津間は伊勢鉄道の運賃(520円)が別途必要。車内で精算できる。


12:54着 / 13:22発

紀伊半島の玄関口で、駅前に小さなコンビニがある。この先は夜まで列車の乗り継ぎが続くので、食べ物や飲み物の用意がまだという方はお忘れなく。

▶︎ 紀勢本線の新宮行き普通列車に乗車。進行方向右手には紀伊山地、左手には熊野灘が広がる。約3時間40分の長旅だ。


17:04着 / 17:09発

紀伊半島・熊野川の河口に位置する和歌山県南東部の都市。初日から随分遠くまで来たことを実感。

▶︎ 串本行き普通列車に乗車。さらに3時間の長旅だ。車窓には夕暮れの太平洋。途中の串本は本州最南端の駅。


20:09着 / 20:39発

紀勢本線における交通の要衝のひとつ。当駅を境に普通列車の系統が分かれており、この先は複線区間となる。30分間の待ち時間があり、駅構内のコンビニで夜食の買い物ができる。

▶︎ 和歌山行き普通列車に乗車。


22:24着 / 22:50発

和歌山県の県庁所在地代表駅。

▶︎ 阪和線の大阪方面京橋行き紀州路快速に乗車。和歌山から大阪へ直通する最終列車。


0:15着

初日から約19時間の長旅お疲れさまでした。

⚫︎ 大阪から京都・神戸への終電には接続しないので要注意。

大阪の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:50発 (土休日は6:25発)

おはようございます。

▶︎ 東海道本線・山陽本線の姫路行き新快速(土休日は普通列車)に乗車。


7:55着 (土休日7:57着) / 8:01発

姫路城の城下町。

▶︎ 岡山行き普通列車に乗車。


9:29着 / 10:16発

☕️ 岡山では約45分間の休憩。駅構内のカフェやそば屋で一休みしよう。この先は列車の乗り継ぎが続くので、駅のコンビニで軽食を購入しておきたい。

▶︎ 福山行き普通列車に乗車。


11:14着 / 11:18発

▶︎ 三原行き普通列車に乗車。


11:44着 / 11:53発

三原の1駅手前で下車。

▶︎ 大野浦行き普通列車に乗車。


12:26着 / 12:40発

糸崎から5駅目で下車。次の列車に始発駅から乗車できる。

▶︎ 岩国行き普通列車に乗車。


14:20着 / 14:41発

山口県東部の都市。約20分間の休憩。

▶︎ 下関行き普通列車に乗車。進行方向左手には瀬戸内海と工業地帯が広がる。


16:40着 / 17:34発

本州一周・青春18きっぷの旅の最西端。本来であれば本州最西端の下関まで足を伸ばしたいところだが、山陰本線や美祢線の一部区間は大雨災害により不通となっており、代行バスを利用すると翌日以降のスケジュールに大きく影響する。そのため、このモデルコースでは新山口から山陰本線へ向かうルートを取るすることにする。

☕️ 新山口では約1時間の待ち時間があるので、駅構内または駅前で早めの夕食にしよう。

▶︎ 山口線の益田行き普通列車に乗車。


20:17着 / 20:21発

山口県東部の都市。益田から青森まで、本州の日本海沿岸を辿る長い旅が始まる。

▶︎ 山陰本線の浜田方面江津(ごうつ)行き普通列車に乗車。


21:16発

お疲れさまでした。

浜田の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


5:22発

おはようございます。

▶︎ 出雲市行き普通列車に乗車。進行方向左手には朝焼けの日本海が広がる。


7:49着 / 7:50発

出雲大社の玄関口。

▶︎ 隣のホームに停車中の米子行き普通列車に乗車。


9:08着 / 9:24発

鳥取県西部の都市。

▶︎ 倉吉行き普通列車に乗車。列車の行き違いや待避でのんびりと進む。


10:58着 / 11:04発

▶︎ 鳥取行き普通列車に乗車。


12:00着 / 13:33発

☕️ 鳥取県の県庁所在地。駅ビル「シャミネ鳥取」の飲食店で昼食にしよう。

▶︎ 豊岡行き普通列車に乗車。進行方向左手には山陰の海。浜坂から2駅目の餘部を出発すると余部橋梁を渡る。


15:52着 / 16:21発

兵庫県北西部に位置する但馬地方の中心都市。約30分間の休憩。

▶︎ 福知山行き普通列車に乗車。この先は電化区間で、電車の乗り継ぎが続く。


17:31着 / 17:39発

▶︎ 舞鶴線の東舞鶴行き普通列車に乗車。


18:26着 / 18:59発

京都府舞鶴市の中心地。約30分間の休憩。駅の改札口にコンビニがあり、夕食を購入できる。

▶︎ 小浜線の敦賀行き普通列車に乗車。夜の若狭湾を眺めながら東へ進む。中間駅の小浜では32分間停車。


21:24着 / 21:43発

いよいよ北陸・福井県。敦賀から新潟県直江津までは旧JR北陸本線から経営移管した第三セクター鉄道、または並行する北陸新幹線での移動となる。青春18きっぷは基本的に利用できないが、本州一周の旅で外せない区間だ。距離が長いのでなるべく安く、かつ合理的に列車を乗り継ぐことがポイントとなる。

▶︎ 🎟 ハピラインふくい福井行き普通列車に乗車。敦賀〜福井間の運賃(1140円)が別途必要


22:35着 / 22:49発

福井県の県庁所在地。金沢行き普通列車の終電は既に出発した後なので、新幹線でワープしよう。金沢で下車・宿泊するよりも、富山まで乗り通すのがおすすめ。

▶︎ 🎟 北陸新幹線の富山行きつるぎ50号(普通車自由席)に乗車。乗車券と自由席特急券の計4950円が別途必要。終点までリクライニングシートでくつろぎのひと時を。


23:50着

今日も長旅お疲れさまでした。

富山の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:49発

まずは駅の自動券売機で富山から直江津までの乗車券(2490円)を購入しよう。101km以上の乗車券なので、富山から直江津までの一方向で途中下車ができる。駅のコンビニは6時30分から営業。

▶︎ 🎟 あいの風とやま鉄道の泊行き普通列車に乗車。


7:35着 / 7:52発

富山県東部の駅。

▶︎ 🎟 えちごトキめき鉄道直通の直江津行き普通列車に乗車。車窓は進行方向左手が良い。


9:07着 / 9:22発

新潟県上越市のターミナル。3日目の「青春18きっぷ」はここから使用開始。

▶︎ 信越本線の長岡行き快速列車に乗車。


10:25着 / 10:29発

▶︎ 新潟行き快速列車に乗車。越後平野を駆け抜ける。


11:29着 / 11:44発

本州の日本海側で最大の都市。

▶︎ 白新線の村上行き普通列車に乗車。


12:57着 / 13:41発

☕️ 酒と鮭で有名な新潟県北東部の城下町。駅にコンビニあり。

▶︎ 羽越本線の酒田行き普通列車に乗車。進行方向左手には日本海。桑川付近の景勝地「笹川流れ」を車窓から眺めよう。


16:13着 / 16:30発

山形県第3の都市。

▶︎ 秋田行き普通列車に乗車。天気が良ければ、日本海に暮れゆく夕日と鳥海山の眺めが美しい。


18:23着 / 19:23発

☕️ 秋田駅ビル「トピコ&アルス」で夕食にしよう。きりたんぽや比内地鶏、稲庭うどんなどの郷土料理を味わいたい。

▶︎ 奥羽本線の青森行き快速列車に乗車。


21:38着

お疲れさまでした。駅ビルのコンビニで夜食を買って、ホテルにチェックインしよう。

弘前の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


7:06発

おはようございます。

▶︎ 青森行き普通停車に乗車。青森駅周辺を少し散策したい場合は、弘前6:01発・青森6:48着の普通列車に乗車するとよい。


7:46着 / 7:52発

本州一周・青春18きっぷの旅の最北端。

▶︎ 青い森鉄道八戸行き普通列車に乗車。奥羽本線の駅(新青森以南)から青い森鉄道経由で八戸線の駅(長苗代以東)へ当日中に乗り継ぐ場合に限り、通過特例で青森〜八戸間を「青春18きっぷ」のみで乗り通すことができる。


9:26着 / 9:29発

▶︎ 八戸線の久慈行き普通列車に乗車。


9:37着 / 9:50発

八戸市の中心部に位置する駅で、本州一周・青春18きっぷの旅の最東端。弘前から本八戸まで当日中に乗り継ぐことで、青い森鉄道の「青春18きっぷ」通過特例の条件を満たしたことになる。

▶︎ 八戸行き普通列車に乗車。


9:59着 / 10:17発

▶︎ 🎟 東北新幹線の東京行きはやぶさ14号(普通車)に乗車。乗車券+特定特急券の計3560円が別途必要。普通車の空席(立席)を利用できる。リクライニングシートでくつろぎのひと時を。

⚫︎ 八戸〜盛岡間の第三セクター「青い森鉄道」と「IGRいわて銀河鉄道」の合算運賃は計3110円。所要時間やサービス、盛岡から先の乗り継ぎを考えると、同区間では東北新幹線の利用が賢明だ。


10:45着 / 11:04発

岩手県の県庁所在地。

▶︎ 東北本線の一ノ関行き普通列車に乗車。


12:29着 / 12:44発

岩手県南部の都市。駅待合室にコンビニ、駅弁屋、土産物店がある。15分間の小休憩。

▶︎ 小牛田行き普通列車に乗車。


13:31着 / 13:36発

▶︎ 仙台行き普通列車に乗車。


14:23着 / 15:34発

☕️ 「杜の都」と呼ばれる東北地方最大の都市。ちょっと遅い昼食は仙台名物の牛タン焼きや冷やし中華、ずんだ餅がおすすめ。

▶︎ 常磐線の原ノ町行き普通列車に乗車。


17:00着 / 17:28発

福島県北部の駅で約30分間の休憩。駅構内のコンビニは17時ちょうどに閉店してしまうので要注意。

▶︎ いわき行き普通列車に乗車。


18:48着 / 19:52発

☕️ 一ノ関から普通列車に乗り続けてきたので、休憩を兼ねて、駅ビル「エスパルいわき」の飲食店で夕食にしよう。「ホップジャパンTapRoomいわき」では、あぶくま高原の地ビールを味わえる。

▶︎ 水戸行き普通列車に乗車。


21:19着 / 21:30発

茨城県の県庁所在地。

▶︎ 上野行き普通停車に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


23:25着 / 23:31発

▶︎ 東京・品川・渋谷方面行きの山手線外回りに乗車。1分後には京浜東北線の東京・横浜方面大船行き各駅停車が発車する。


23:38着

お疲れさまでした。

東京の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet