北海道の魅力を鉄道で体感できる王道モデルコース。北海道&東日本パス、または青春18きっぷ5日間用を使って、札幌から普通・快速列車で北海道一周の旅に出かけよう。

道央から道北へ、そして道東から道南へ。海岸や山岳、湿原などの北海道が誇る雄大な自然、四季折々の変化に富んだ車窓風景、情緒あふれる港町をめぐる北海道&東日本パスは連続する7日間有効なので、時間に余裕があれば2都市で2連泊できる。

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ 青春18きっぷ3日間用モデルコース「北海道一周早回りの旅」もご覧ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席。

北海道&東日本パスがおすすめ。価格は青春18きっぷ(5日間用)よりもお得で、有効期間も連続する7日間と長い。

5日間

札幌

札幌・新千歳空港


6:00発

▶︎ 函館本線の旭川行き普通列車(H100形)に乗車。石狩平野を北上。光珠内〜砂川間では「日本一の直線道路」(29.2km)として知られる国道12号線と並走する。


8:51着 / 12:32発

北海道第二の都市。列車の待ち時間がたっぷりがあるので、中心街の散策がおすすめ。旭川市博物館や高砂酒造などへ足を伸ばしたり、大雪地ビール館(日曜休)などで昼食を取ることができる。

▶︎ 宗谷本線の名寄行き普通列車に乗車。


13:55着 / 14:59発

名寄では約1時間の待ち時間があるので駅前を歩いてみよう。商店街の老舗菓子店「喜信堂」に立ち寄ったり、駅前交流プラザ「よろ〜な」でコーヒーを飲むのがおすすめ。

▶︎ 稚内行き普通列車に乗車。


16:01着 / 17:02発

時刻表では音威子府から列車番号が変わるが、車両は稚内まで直通する。ここでは約1時間停車するので、駅待合室の天北線資料室を見学したり、道の駅おといねっぷで買い物ができる。荷物の適切な管理をお忘れなく。

▶︎ 音威子府からは車窓左手に天塩川がしばし寄り添う。


19:51着

宗谷本線の終着駅。お疲れさまでした。駅の正面に見える北防波堤ドームを散策し、地元の居酒屋でちょっと遅めの夕食にしましょう。個人的にはドーミーイン稚内そばの「よしおか」が好きですね。

⚫︎ 「北海道&東日本パス」を利用の場合は稚内で2泊し、宗谷岬やノシャップ岬などに足を伸ばすのもおすすめ。

稚内の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


5:22発

おはようございます。稚内駅周辺には24時間営業のコンビニがないので、朝食が必要な場合は前日までに購入しておこう。

▶︎ 宗谷本線の名寄行き普通列車に乗車。車窓は進行方向右手が断然良い。日の出が早い時期であれば、南稚内を出てしばらくすると利尻島が見える。


8:46着 / 10:08発

名寄では1時間以上の待ち時間があるので、駅から徒歩15分の名寄市北国博物館(月曜休)に足を運んでみよう。入口にはSL排雪列車「キマロキ」(冬季閉鎖)が展示されている。カフェで一息つくのもよい。

▶︎ 旭川行き快速なよろ4号に乗車。


11:26着 / 12:38発

☕️ 再び旭川。列車の待ち時間に昼食。旭川名物のラーメンを味わってみたい。

▶︎ 石北本線の網走行き特別快速大雪(たいせつ)に乗車。大雪山国立公園の山並みを眺め、道東地方へ。スイッチバック駅で知られる遠軽では進行方向が変わる。


16:32着

オホーツク海に近い石北本線の終着駅。釧網本線の普通列車で釧路まで進むこともできるが、早朝から移動続きの旅だったので、今日は網走に泊まろう。夕食は駅から徒歩8分の「YAKINIKU 網走ビール館」がおすすめ。地ビールの手軽な飲み比べセット、ノンアルコールビール、ソフトドリンクもある。

⚫︎ 網走から釧網本線の釧路行き普通列車(16:42発)に乗車し、オホーツク海を間近に見渡す北浜駅(16:59着)を訪ねるのもおすすめ。約20分間滞在し、網走行き普通列車(17:20発)で折り返すことができる。

網走の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:38発

▶︎ 釧網本線の釧路行き普通列車に乗車。進行方向左手の席がおすすめ。オホーツク海や斜里岳、釧路湿原の風景を楽しめる。


10:00着 / 11:13発

☕️ 太平洋に面する道東地方最大の港町。朝食は駅から徒歩3分の和商市場で。好きな魚介類をご飯にのせた「勝手丼」を試してみたい。列車への持ち込みもできる。

▶︎ 花咲線の根室行き快速ノサップに乗車。車窓は厚岸湾や別寒辺牛湿原、太平洋を見渡せる進行方向右手が良い。


13:26着 / 13:35発

日本最東端の駅。ここまで来たら納沙布岬に足を伸ばそう。

▶︎ 根室交通の納沙布岬行き路線バスに乗車。


14:19着 / 15:10発

日本本土の最東端に位置する岬で、天気が良ければ眼前に歯舞群島が見える。周辺には食堂があり、根室名物の花咲ガニやサンマなどの魚介類を味わえる。

▶︎ 折り返し、根室交通の根室駅前行き路線バスに乗車。


15:54着 / 16:08発

▶︎ 釧路行き普通列車に乗車。進行方向左手の席がおすすめだ。夕暮れの太平洋や厚岸湾の景色など、花咲線のサンセットクルージングを満喫しよう。


18:50着

お疲れさまでした。ホテルにチェックインしたら霧の街・釧路の中心街へ繰り出そう。夏場はフィッシャーマンズワーフMOOの「岸壁炉端」で新鮮な魚を味わうのがおすすめ。近くには幣舞橋や歓楽街の末広町があり、夜遅くまでぶらりと散策できる。

釧路の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


5:58発

▶︎ 根室本線の新得行き普通列車に乗車。進行方向左手の座席がおすすめ。車窓には太平洋が広がり、冬場は徐々に朝日が昇る情景が印象的。十勝地方の中心都市・帯広では17分停車。


9:59着 / 11:50発

☕️ 十勝地方の西に位置する高原の町。駅には立ち食いそば屋があり、夏場は無料のレンタサイクルを借りることができる。自然豊かな新得神社は駅から徒歩10分。

▶︎ 石勝線の札幌行き特急とかち6号に乗車。新夕張まで青春18きっぷ、または北海道&東日本パスで普通車の空いている席を利用できる。北海道屈指の山奥を駆け抜け、道央地方へ。


13:06着 / 13:15発

▶︎ 千歳行き普通列車に乗車。


13:39着 / 14:09発

鉄道の歴史とともに発展した町で、待合室に炭鉄港の紹介パネルがある。

▶︎ 室蘭本線の苫小牧行き普通列車に乗車。


14:45着 / 15:11発

北海道を代表する工業都市のひとつ。苫小牧と縁があるアニメグッズは駅南口に隣接する観光案内所で購入できる。地元のスイーツとパンは「三星駅前店」で。

▶︎ 室蘭行き普通列車に乗車。オールロングシートの737系車内からは樽前山や太平洋がよく見える。


16:07着 / 16:17発

▶︎ 長万部行き普通列車に乗車。進行方向右手には有珠山と昭和新山、左手には噴火湾が見える。トンネルに挟まれた秘境ムード満点の小幌駅をお見逃しなく。


17:55着 / 18:48発

☕️ 長万部では約1時間の待ち時間がある。駅周辺の飲食店で夕食、または駅から徒歩4分のスーパーマーケット「ラルズマート」で買い物。

▶︎ 函館行き普通列車に乗車。噴火湾の海岸線に沿って走る。森から大沼までは鹿部経由。


21:39着

お疲れさまでした。津軽海峡に面する港町・函館に到着です。晩酌は駅から徒歩7分の「大門横丁」がおすすめ。夜の金森赤レンガ倉庫の散策も雰囲気がある。

⚫︎ 「北海道&東日本パス」を利用の場合は函館で2泊し、ベイエリアや元町、五稜郭公園の散策などに充てるのがおすすめ。

函館の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


8:23発

ちょっと早起きして駅前の函館朝市へ。新鮮な海産物は地方発送できる。

▶︎ 函館本線の長万部行き普通列車に乗車。進行方向右手の座席がおすすめ。大沼湖や駒ヶ岳、噴火湾が間近に見える。


10:51着 / 13:29発

☕️ 長万部といえば駅弁「かにめし」が有名だ。駅前の直売店「かなや本店」(お盆を除く火曜休)で販売されており、列車の客室を模した飲食スペースで味わうことができる。長万部温泉は駅から徒歩20分。長万部温泉ホテルでは日帰り入浴ができる。郷土資料館(町民センター)や図書館で待ち時間を過ごすのもよい

▶︎ 函館本線の倶知安行き普通列車に乗車。ニセコが近づくと、車窓右手に羊蹄山(通称・蝦夷富士)の勇姿が見える。


15:02着 / 15:16発

世界的なスキーリゾートとして名高いニセコの玄関口。

▶︎ 小樽行き普通列車に乗車。


16:26着 / 19:00発

☕️ 北海道開拓期の歴史的建物が数多く残るノスタルジックな港町。観光名所の小樽運河や堺町通りを散策したら、小樽倉庫No.1で地ビールを味わおう。運河クルーズに乗船するのもおすすめ。

▶︎ 新千歳空港行き快速エアポート170号に乗車。札幌が今日の最終目的地であれば、普通列車は23時台まである。


19:34着

札幌でもう一度ゆっくり過ごしたい方(あるいは札幌在住の方)はここが事実上の終着駅。歓楽街すすきのに繰り出すのもよし。駅に直結のJRタワー展望台で夜景を見ながらビールで乾杯するもよし。

▶︎ 新千歳空港へ向かう場合は、引き続き終点まで乗車しよう。


20:13着

お疲れさまでした。今日中に東京へ向かう場合、新千歳を21時台に出発する羽田行きの飛行機に乗り継げる。

札幌の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet