名古屋から青春18きっぷ3日間用、または秋の乗り放題パスを利用し、四国と岡山を周遊するモデルコース。

往路は東海道線と関西本線経由。奈良や大阪でナイトライフを満喫し、神戸三宮港から夜行フェリーで四国・香川県の高松へ。2日目は栗林公園の散策や琴平の金刀毘羅宮にお参りし、瀬戸大橋を渡って岡山へ。岡山城と後楽園を訪ねてみよう。3日目は名古屋から中央線経由で東京へ。大阪エリアを除いて鉄道乗車区間の重複がない一筆書きルートの旅を満喫できる。

Photo: Openverse 150504 Takamatsu Station Takamatsu Kagawa pref Japan02s3 © 663highland (Licensed under CC BY 2.5)

⚫︎ 2025年8月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」・「秋の乗り放題パス」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、ことでん(栗林公園〜琴電琴平間)

⚫︎ 青春18きっぷ(3日間用)、または秋の乗り放題パス

⚫︎ ことでん(栗林公園〜琴電琴平間)の乗車券

3日間

名古屋

名古屋


6:53発

おはようございます。

▶︎ 東海道本線の小田原行き普通列車に乗車。高崎線・籠原始発の列車で、大宮や上野などに停車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


8:17着 / 8:20発

小田急線の接続駅。

▶︎ 熱海行き普通列車に乗車。グリーン車は連結されていない。


8:43着 / 9:06発

静岡県熱海市は日本を代表する温泉街のひとつ。しばし休憩しよう。

▶︎ 浜松行き普通停車に乗車。天気が良ければ進行方向右手に富士山が見える。


11:41着 / 11:45発

▶︎ 豊橋行き普通列車に乗車。


12:20着 / 13:02発

☕️ 愛知県東部の中心都市。休憩を兼ねて駅構内のカフェ、または在来線改札内のそば・うどんで昼食にしよう。

▶︎ 大垣行き快速列車に乗車。


13:58着 / 14:06発

東海地方の中心都市。関西本線に乗り換え。

▶︎ 関西本線の亀山行き快速列車に乗車。


15:08着 / 15:14発

▶︎ 加茂行き普通列車に乗車。「加太越え」と呼ばれる峠越えの難所に挑む。関西本線の山村風景を眺めよう。


15:21着 / 16:49発

☕️ 亀山から1駅。関宿は江戸時代に整備された東海道五十三次の宿場町。駅から徒歩5分の旧東海道に重要伝統的建造物群保存地区に指定された古い街並みが残る。歴史資料館や古民家カフェなどを訪ねてみよう。関駅の隣には道の駅関宿があり、食事や買い物ができる。

▶︎ 加茂行き普通列車に乗車。


18:05着 / 18:20発

▶︎ 大阪行き区間快速に乗車。奈良盆地に入る


18:35着 / 20:10発 (土休日20:15発)

☕️ 世界遺産「古都奈良の文化財」の観光拠点。奈良駅の飲食店で夕食にしよう。お土産屋にも立ち寄ってみたい。

▶︎ JR難波行き大和路快速に乗車。


20:51着 (土休日20:58着) / 22:12発 (土休日22:!3発)

道頓堀の最寄り駅。観光名所の戎橋(えびすばし)まで0.8km。ネオン煌く大阪の繁華街をぶらり散策。

▶︎ 大和路線のJR難波行き快速列車(土休日は普通列車)に乗車。


22:16着 (土休日22:17着) / 22:25発 (土休日22:26発)

通天閣の最寄り駅。

▶︎ 大阪環状線外回りに乗車。


22:41着 (土休日22:42着) / 22:50発

東海道本線(神戸線)の乗り換え駅。

▶︎ 東海道本線の姫路行き普通列車に乗車。


23:18着 / 23:30発

神戸三宮港の玄関口。

▶︎ 神戸三宮フェリーターミナル行き有料バスに乗車。0:30発の有料バスもあり、どちらのバスも高松行きのフェリーに接続するので安心だ。三ノ宮駅から徒歩でフェリーターミナルへ向かうこともできる(1.7km・徒歩約25分)。


23:40着 / 1:00発

フェリーの乗船手続きを行おう。翌日午前1時の出港となる。


1:00発

▶︎ ジャンボフェリー高松港行き1便に乗船。リーズナブルな自由席から、女性専用やロフト個室のプレミア席まで、様々な座席が用意されている。プレミア席利用の場合は、船内の大浴場や足湯を午前3時まで無料で利用できる(自由席利用の場合は追加料金が別途必要)。


5:15着

四国・香川県に到着。

▶︎ JR高松駅行き有料バス(所要10分)はフェリー着岸後に接続を取って出発するので安心だ。


6:41発

高松に到着したら、駅前にある高松城跡の本丸跡と天守台跡を散策したい。

▶︎ 高徳線の徳島行き普通列車に乗車。3月〜11月は6:21発の引田行き普通列車も利用できる。


6:47着

特別名勝の栗林(りつりん)公園は駅から200m。日の出とほぼ同時刻に開園する高松を代表する観光地。江戸時代の高松藩時代に完成し、文化財に指定された日本庭園としては日本最大の広さを誇る。

▶︎ 高徳線の徳島行き普通列車に乗車。香川県と徳島県の県境は意外と険しい山越えの区間だ。


8:07

栗林公園東門からことでん栗林駅まで500m・徒歩7分。

▶︎ 🎟️ ことでんの琴平行きに乗車。琴平までの運賃が別途必要。讃岐平野をのんびりと走る。


9:02着

金刀比羅宮の玄関口。大きい荷物は駅のコインロッカーに預け、駅近くの飲食店で昼食にしよう。「こんぴらさん」の名で親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)は四国を代表する神社のひとつ。参道口から御本宮まで続く785段の長い石段が有名だ(往復約90分)。

▶︎ 琴電琴平駅はJR琴平駅に隣接。


12:13発

琴電琴平駅から200m先にあるJR線の駅。

▶︎ 土讃線の高松行き普通列車に乗車。


12:45着 / 12:54発

瀬戸大橋線の接続駅。

▶︎ 岡山行き快速マリンライナー32号に乗車。確実に座っていくなら指定席(指定席券が別途必要)の利用がおすすめ。瀬戸大橋を渡り、本州へ。


13:32着 / 19:17発

岡山県の県庁所在地。宇喜多秀家が築いた岡山城、岡山藩主の池田綱政が築いた後楽園は中心街を代表する観光名所。駅前から路面電車やバスで訪れることができる。観光の後は駅ビルで夕食にしよう。

▶︎ 山陽本線の姫路行き普通列車に乗車。


20:40着

お疲れさまでした。

姫路の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:55発 (土休日6:53発)

おはようございます。

▶︎ 長浜行き(土休日は米原行き)新快速に乗車。車窓右手には明石海峡が見える。


9:36着 (土休日9:26着) / 9:56発 (土休日10:00発)

琵琶湖に近い滋賀県の交通の要衝。トイレ休憩可。

▶︎ 大垣行き普通列車に乗車。ここからJR東海エリアに入る。


10:32着 (土休日10:33着) / 10:41発

「水の都」と呼ばれる岐阜県第2の都市。

▶︎ 豊橋行き新快速に乗車。


11:13 / 12:42発

☕️ 東海地方の中心都市。昼食は味噌カツやきしめんなどの「名古屋めし」がおすすめ。時間があれば駅前に立つ超高層ビル・ミッドランドスクエアの屋外展望台「スカイプロムナード」に行ってみよう。高さ220m、東海地方で最も高いビルから名古屋の風景を一望できる。

▶︎ 中央本線の中津川行き区間快速列車に乗車。


14:06 / 14:14発

岐阜県東部の都市。

▶︎ 松本行き普通列車に乗車。車窓は木曽川に沿う進行方向左手が良い。


15:52着 / 16:57発

中山道の木曽十一宿で一番賑わった歴史を持つ長野県奈良井宿の玄関口。駅を出るとすぐに趣き深い宿場町に入る。木曽の大橋や道の駅を訪ねてみよう。

▶︎ 松本行き普通列車に乗車。


17:21着 / 17:39発

JR東海とJR東日本の境界駅。

▶︎ 甲府行き普通列車に乗車。


19:16着 / 20:07発

☕️ 山梨県の県庁所在地。駅ビルの飲食店で夕食にしよう。甲府駅2階改札口のカフェ&ワインバー「葡萄酒一番館」で山梨県産ワインやカクテルを味わったり、気に入ったワインを購入するのもおすすめ。

▶︎ 大月行き普通列車に乗車。


21:37着 / 21:50発 (土休日21:38発)

中央線快速列車の乗り換えに便利な駅。

▶︎ 東京行き中央特快(土休日は快速列車)に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。新宿には19:30台に到着し、中央線の各駅停車、山手線と埼京線などに乗り換えできる。


22:50着 (土休日22:44着)

お疲れさまでした。