東京から青春18きっぷ3日間用秋の乗り放題パス北海道&東日本パス、またはえきねっと限定「東日本のんびり旅パス」で秋田と男鹿半島をめぐる周遊モデルコース。

往路は東北本線・奥羽本線経由、復路は日本海回りの羽越本線・上越線経由。8月に開催される秋田竿燈まつりの鑑賞にもおすすめ。

Photo: Akita Station west exit at night 20201008b1 © 掬茶 (Licensed under CC BY-SA 4.0)

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ 3泊4日以上の旅行は「北海道&東日本パス」の利用をご検討ください。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、浮田産業交通(男鹿駅前〜羽立駅前〜男鹿水族館間)

青春18きっぷ(3日間用)、秋の乗り放題パス、北海道&東日本パス、またはえきねっと限定「東日本のんびり旅パス」

⚫︎ 上記のきっぷは季節限定です。事前に発売・利用期間をご確認ください。

3日間

東京

東京


7:07発

おはようございます。

▶︎ 東北本線(宇都宮線)宇都宮行き普通停車に乗車。熱海5:18発の東海道線上り列車で、横浜や川崎にも停車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


9:00着 (土休日8:59着) / 9:12発

▶︎ 黒磯行き普通列車に乗車。


10:04着 / 10:22発

18分間の小休憩。平日は駅構内のコンビニで買い物ができる。

▶︎ 新白河行き普通列車に乗車。福島県へ。


10:45着 / 10:50発

▶︎ 郡山行き普通列車に乗車。


11:31着 / 11:41発

▶︎ 福島行き普通列車に乗車。


12:27着 / 12:51発

24分間の休憩。

▶︎ 奥羽本線(山形線)米沢行き普通停車に乗車。途中の峠駅では名物「力餅」の立ち売りがあり、列車最後部のドア付近で購入できる。事前予約も可能。詳しくは「峠の力餅」公式サイトでご確認ください。


13:37着 / 14:26発

☕️ 山形県第4の都市で昼食にしよう。駅前に米沢駅弁「新杵屋」の本社工場直売店があり、併設のカフェで米沢牛の牛丼を提供。駅構内には手軽なそば屋や物産館もある。

▶︎ 山形行き普通列車に乗車。


15:13着 / 15:45発

約30分間の待ち時間があるので、駅構内のおみやげ処やまがたやカフェに立ち寄ろう。

▶︎ 新庄行き普通列車に乗車。


17:04着 / 17:16発

山形県北部のターミナル駅。

▶︎ 横堀行き普通列車に乗車。奥羽山脈を越えて秋田県へ。院内(ホーム間の移動が必要)、または横堀(同一ホームで乗り継ぎ可能)で次の秋田行きに接続。乗り換え時間は15分以上あるので、始発から乗車できる院内駅での下車がおすすめ。


18:04着 / 18:22発

秋田県最南端の駅。かつては銀の採掘で賑わった歴史を持つ地域。

▶︎ 秋田行き普通列車に乗車。


19:02着 / 20:04発

☕️ かまくら行事で有名な秋田県南部の都市。夕食は横手やきそばがおすすめ。駅周辺には食堂やラーメン屋もある。

▶︎ 秋田行き普通列車に乗車。


21:13着

お疲れさまでした。秋田では2連泊するので、明日は身軽に行動しよう。

秋田の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


12:08発

おはようございます。午前中は秋田中心街を観光。千秋公園や秋田県立美術館などを訪ねてみよう。

▶︎ 男鹿線の男鹿行き普通列車に乗車。


12:58着 / 13:08発

男鹿駅の1駅手前にある男鹿半島の観光拠点。終点の男鹿駅では次のバスへ乗り継ぎできないので要注意。

▶︎ 羽立駅前から浮田産業交通の男鹿水族館行きバスに乗車。


14:04着 / 15:56発

男鹿半島西海岸の奥地にある風光明媚な水族館。秋田県の魚や県魚ハタハタなどが棲む。海岸散策も楽しめるところ。

▶︎ 浮田産業交通のみなと市民病院前行きバスに乗車。


16:54着 / 17:07発

男鹿線の接続駅。行きと同じく、羽立駅前で下車すると効率よく乗り継げる。

▶︎ 男鹿線の秋田行き普通列車に乗車。


17:56着

秋田には18時前に到着。ナイトライフを満喫しよう。夕食はきりたんぽや稲庭うどんなどの郷土料理がおすすめ。

⚫︎ 竿燈まつりは毎年8月3日〜6日に開催。駅から会場まで徒歩10分。このモデルコースでは夜本番に間に合う。


6:43発

おはようございます。

▶︎ 羽越本線の酒田行き普通列車に乗車。進行方向右手には日本海、左手には鳥海山が見える。


8:51着 / 9:36発

☕️「出羽の小京都」と称される歴史を持つ山形県第三の都市で45分間の休憩。駅前の庄内観光物産館「ミライニ店」(9時開店)を訪ねてみよう。お土産や軽食の販売がある。

▶︎ 村上行き普通列車に乗車。桑川駅付近の通称「笹川流れ」は新潟県北部を代表する景勝地。


11:44着 / 12:23発

酒と鮭で有名な新潟県北東部の城下町。駅にコンビニあり。

▶︎ 新潟行き普通列車に乗車。


13:40着 / 15:08発

☕️ 駅ビルで昼食。お酒好きの方であれば、駅ビルCoCoLo新潟西館の「ぽんしゅ館 新潟驛店」に立ち寄ってみよう。新潟の銘酒を手軽に試飲・購入できる。この先はまだ長いので、駅のコンビニや物産館などで軽食などを用意しておきたい。

▶︎ 信越本線の長岡行き普通列車に乗車。


16:25着 / 16:35発

▶︎ 上越線の水上行き普通列車に乗車。山岳風景とループ線を堪能し群馬県へ。


18:34着 / 18:44発

▶︎ 高崎行き普通列車に乗車。


19:48着 / 20:48発

群馬県の交通の要衝。駅ビルで夕食にしよう。

▶︎ 高崎線の東京方面熱海行き普通停車に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


22:50着 (土休日22:51着)

お疲れさまでした。川崎・横浜方面へ行く場合は引き続き乗車。