関西・京都から下関を経て福岡・博多まで、青春18きっぷ3日間用、または秋の乗り放題パスで片道677.3kmの山陰本線を普通列車でたどる2泊3日のおすすめモデルコース。日本海や山陰海岸、壮大な鳥取砂丘や出雲大社、余部鉄橋空の駅、趣きある松江や萩の城下町、水産都市・浜田など、山陰本線の旅で外せない必見スポットをめぐろう。大阪からも出発できる。

Photo: Openverse JRW Sanin-main-line Kiha47 Sogo-river-bridge © MaedaAkihiko (Licensed under CC BY-SA 4.0)

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」・「秋の乗り放題パス」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、一畑電車、日の丸自動車、日本交通

青春18きっぷ(3日間用)、または秋の乗り放題パス

⚫︎ 上記のきっぷは季節限定です。事前に発売・利用期間をご確認ください。

3日間

京都

博多


5:54発 (土休日5:55発)

おはようございます。

▶︎ 東海道本線の長浜行き普通列車に乗車。


6:28着 / 6:37発

山陰本線の始発駅。

▶︎ 山陰本線の園部行き普通列車に乗車。


7:21着 / 7:25発

▶︎ 豊岡行き普通列車に乗車。


10:10着 / 10:13発

兵庫県北部・但馬地方の中心都市。

▶︎ 浜坂行き普通列車に乗車。


11:08着 / 12:43発

☕️ 山陰本線を代表する名所のひとつとして有名な余部鉄橋に隣接する駅。余部鉄橋「空の駅」から日本海と余部の街並みを一望できる。駅のエレベータを降りると道の駅あまるべがあり、食事や買い物ができる。

▶︎ 鳥取行き普通列車に乗車。


14:00着 / 14:10発

鳥取砂丘の玄関口。

▶︎ 駅前から日の丸自動車39系統砂丘会館(鳥取砂丘)行きバスに乗車。鳥取駅前〜鳥取砂丘間は日本交通との共同運行。


14:32 / 16:50発

鳥取砂丘は日本を代表する海岸砂丘のひとつで、鳥取県のシンボルでもある。標準的な散策所要時間は約1時間。散策拠点の鳥取砂丘会館にはバスのりばやコインロッカー、飲食店がある。

▶︎ 砂丘会館(鳥取砂丘)、または砂の美術館から日本交通39系統鳥取駅前行きバスに乗車。鳥取砂丘〜鳥取駅前間は日の丸自動車との共同運行。


17:12着 / 17:21発

▶︎ 山陰本線の米子行き普通列車に乗車。


18:20着

東郷温泉の玄関口。駅から歩いてすぐの東郷池(東郷湖とも呼ばれる)周辺に小さな温泉街が形成されている。駅から徒歩3分の国民宿舎がおすすめ。ゲストハウスや24時間営業のコンビニも駅からの徒歩圏内にある。

⚫︎ 到着はやや遅くなるが、米子または松江で宿泊するのもよい。

松崎・東郷温泉の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


7:12発 (土休日6:35発)

おはようございます。

▶︎ 米子行き快速とっとりライナー(土休日は普通列車)に乗車。土休日は出発時刻が大幅に早まるので要注意。


8:25着 (土休日8:15着) / 8:28発

▶︎ 出雲市行き普通列車に乗車。


8:56着 / 9:08発

島根県の県庁所在地で、宍道湖(しんじこ)に面する松江城の城下町でもある。

▶︎ 駅前から日の丸自動車31系統八雲線松江しんじ湖温泉駅行きバスに乗車。


9:16着 / 11:16発

日本三大湖城のひとつに数えられる国宝・松江城の最寄りバス停。見学所要時間は約1時間。城の周辺には松江歴史館や武家屋敷、小泉八雲記念館などの見どころがある。

▶︎ 日の丸自動車31系統八雲線松江しんじ湖温泉駅行きバスに乗車。 松江城から松江しんじ湖温泉駅までは約1km(徒歩15分)なので、歩いて行くこともできる。


11:23着 / 11:45発

私鉄・一畑電車の始発駅。出雲大社前までの乗車券を購入しよう。

▶︎ 🎟 一畑電車の電鉄出雲市行き(土休日は川跡行き)普通列車に乗車。進行方向左手に宍道湖を見ながら走る。


12:33着 / 12:37発

出雲大社前方面の乗り換え駅。

▶︎ 🎟 一畑電車の出雲大社前行き普通列車に乗車。


12:48着 / 15:20発

☕️ 出雲大社の最寄り駅。勢溜の大鳥居まで徒歩5分。昼食は駅周辺の飲食店で。出雲大社は「日本書紀」に登場する国内有数の古社で、縁結びの神様「大国主大神」を祀ることで有名。隣接地には島根県立古代出雲歴史博物館がある。

▶︎ 🎟 一畑電車の松江しんじ湖温泉行き普通列車に乗車。


15:31着 / 15:36発

電鉄出雲市方面への乗り換え駅。

▶︎ 🎟 一畑電車の電鉄出雲市行き普通列車に乗車。


15:31着 / 15:36発

JR出雲市駅に隣接する一畑電車の終着駅。

▶︎ JR出雲市駅まで徒歩1分。


16:23発

☕️ 列車の待ち時間が約45分あるので、駅で食事や買い物ができる。

▶︎ 山陰本線の浜田行き普通列車に乗車。車窓は夕暮れの日本海を見渡す進行方向右手が良い。


19:01着

島根県岩見地方の中心都市。お疲れさまでした。夕食は駅周辺の飲食店で浜田特産の新鮮な海の幸を味わいたい。

浜田の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:38発

おはようございます。

▶︎ 益田行き普通列車に乗車。


7:29着 / 7:50発

山口線が分岐する島根県西部の都市。

▶︎ 東萩行き普通列車に乗車。


9:05着 / 14:40発

長州藩毛利家の城下町として栄えた山口県萩市の中心駅。待合室に観光案内所があり、大きい荷物を預けることができる。市内観光は東萩駅から市内の主な観光名所をめぐる「萩循環まぁーるバス」が便利。西回り・東回りが45分間隔で運転されており、1日乗車券もある。

▶︎ 長門市行き普通列車に乗車。


15:18着 / 15:22発

山陰本線の人丸〜滝部間は災害のため、バスなどによる代行輸送が行われている。

▶︎ 小串行き列車代行バスに乗車。青春18きっぷ利用可


17:10着 / 17:18発

▶︎ 下関行き普通列車に乗車。


18:02着 / 18:05発

京都から日本海に沿って走ること約677km。ようやく本州の最西端に位置する山陰本線の終着駅に到着だ。

▶︎ 山陽本線の小倉行き普通列車に乗車。関門トンネルを通過して九州へ。


18:12着 / 18:24発

九州の玄関口。

▶︎ 鹿児島本線の門司港行き普通列車に乗車。


18:33着 / 19:48発

☕️ 門司港駅は1914年にネオルネッサンス様式で建てられた国指定重要文化財の名駅舎。関門海峡に面する九州最北端の港町「門司港レトロ」をぶらり散策し、夕食を取ろう。

▶︎ 博多方面荒木行き快速列車に乗車。博多駅直通の普通列車は21時台まである。


21:12着

お疲れさまでした。福岡市に到着です。

博多の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet