福岡・博多から青春18きっぷ3日間用、または秋の乗り放題パスで大阪・京都を目指すモデルコース。

繁忙期に高くなりがちな交通費を抑えたい方、大阪を拠点に関西地方の旅を楽しみたい方におすすめ。古都京都では伏見稲荷大社や京都鉄道博物館、嵯峨野・嵐山を訪ねることができる。

Photo: Openverse 2021 Sagano Bamboo forest in Arashiyama, Kyoto, Japan © Naokijp (Licensed under CC BY-SA 4.0)

⚫︎ 2025年8月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「青春18きっぷ」・「秋の乗り放題パス」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、山陽新幹線(相生〜岡山間)

⚫︎ 青春18きっぷ(3日間用)

⚫︎ 山陽新幹線(相生〜岡山間)の乗車券・特定特急券

3日間

博多

博多


6:36発

おはようございます。

▶︎ 鹿児島本線の小倉行き区間快速に乗車。

▶︎ 🎟 博多7:49発の山陽新幹線岡山行きこだま844号(普通車自由席)に乗車すると小倉には8:06着。所要時間を約1時間短縮できる。博多から小倉までの新幹線自由席の利用は、乗車券+特定特急券の計2160円が別途必要


8:05着 / 8:25発

北九州市のターミナル。

▶︎ 山陽本線の下関行き普通列車に乗車。関門トンネルをくぐり本州へ。


8:41着 / 8:51発

本州最西端の都市。

▶︎ 山陽本線の岩国行き普通列車に乗車。一部区間では進行方向右手に瀬戸内海が見える。


10:48着 / 11:14発

下関から岩国まで直接行くこともできるが、徳山で岩徳線に乗り換え。ローカル線の雰囲気を堪能しよう。

▶︎ 岩徳線の岩国行き普通列車に乗車。ディーゼルカーでのんびりと山口県東部の内陸部を進む。


12:37着 / 12:57発

山口県東部の都市。

▶︎ 山陽本線の糸崎行き(土休日は広島行き)普通列車に乗車。


13:47着 / 14:30発

☕️ 広島駅2階の在来線2階改札口内にある驛麺屋で昼食にしよう。伝統の駅そば・駅うどんを手軽に味わえる。広島から三原までは瀬戸内海に沿って走る呉線に乗ってみよう。

▶︎ 呉線の広行き快速安芸路ライナーに乗車。進行方向右手には瀬戸内海の車窓が広がる。


15:13着 / 15:14発

▶︎ 隣のホームに停車中の三原行き普通列車に乗車。


16:46着 / 16:51発

▶︎ 山陽本線の糸崎行き普通列車に乗車。


16:54着 / 17:06発

▶︎ 岡山方面長船行き普通列車に乗車。


18:36着 / 19:11発

☕️ 岡山では35分間の待ち時間があるので、駅構内の飲食店で夕食。新幹線改札口の近くには手軽なそば屋がある。

▶︎ 赤穂線の播州赤穂行き普通列車に乗車。岡山から相生までの区間も瀬戸内海沿いのルートをたどろう。


20:28着 / 20:32発 (土休日20:30発)

▶︎ 大阪方面野洲行き新快速(土休日は姫路行き普通列車)に乗車。土休日は姫路(21:02着)で野洲行き新快速(21:16発)に乗り換えが必要。


22:18着

お疲れさまでした。


9:06発 (土休日9:00発)

2日目はフリータイム。JR線で大阪・京都観光を楽しもう。どこへ行こうか迷ったら、以下のモデルコースを参考に観光スポットをめぐってみては。電車は多数運転されているので、以下のタイムラインを参考にご利用ください。

▶︎ 東海道本線野洲行き(土休日は草津行き)新快速に乗車。


9:38着 (土休日9:28着) / 9:45発

▶︎ 奈良線の城陽行き普通列車に乗車。


9:50着 / 11:23発

伏見稲荷大社(徒歩1分)の玄関口で、駅を出るとすぐに表参道が始まる。境内の本殿や千本鳥居は30分程度でお参りできる。

▶︎ 京都行き普通列車に乗車。


11:28着 / 11:42発

午後は山陰本線沿線へ。

▶︎ 山陰本線(嵯峨野線)亀岡行き普通列車に乗車。


11:45着 / 14:00発

☕️ 駅から歩いてすぐの京都鉄道博物館(春・夏休み期間を除く水曜休)へ。広大な館内では扇形車庫や転車台、蒸気機関車、国鉄型車両などを保存・展示。レストランや駅弁屋もあり、見学の合間に昼食が取れる。

▶︎ 亀岡行き普通列車に乗車。


14:15着 (土休日14:14着) / 17:41発

京都西部を代表する観光名所の嵯峨野と嵐山の玄関口。天龍寺や大河内山荘、嵐山竹林の小径、桂川に架かる渡月橋など、駅の徒歩圏内に数多くの見どころがある。

▶︎ 京都行き快速列車に乗車。


17:53着 / 17:59発

▶︎ 東海道本線の姫路行き新快速に乗車。


18:28着 (土休日18:27着) / 18:38発

大阪到着後、JR線を乗り継いで通天閣や道頓堀へ向かう場合は、以下のルートがおすすめ。

▶︎ 1番線から阪和線の関西空港行関空快速に乗車。


18:54着 / 19:02発 (土休日19:01発)

通天閣の最寄り駅。

▶︎ JR難波行き普通列車に乗車。


19:05着 (土休日19:06着)

道頓堀の最寄り駅。観光名所の戎橋(えびすばし)まで0.8km。ネオン煌く大阪の繁華街をぶらり散策。道頓堀から大阪駅へ戻る場合は、大阪メトロのなんば駅から御堂筋線(梅田下車)、または四つ橋線(西梅田下車)の利用がおすすめ。


6:50発 (土休日は6:25発)

おはようございます。

▶︎ 東海道本線・山陽本線の姫路行き新快速(土休日は普通列車)に乗車。


7:55着 (土休日7:57着) / 8:01発

姫路城の城下町。

▶︎ 岡山行き普通列車に乗車。


8:22着 / 8:29発

在来線から新幹線への乗り換え標準時間は7分。

▶︎ 🎟 山陽新幹線の博多行きこだま841号(自由席)に乗車。リクライニングシートでくつろぎのひと時を。相生から岡山までの乗車券+特定特急券の計2160円が別途必要。事前に山陽新幹線のネット予約サービス「スマートEX」に登録しておくと、交通系ICカードで乗車できる。乗り換え改札口での乗車券と特定特急券の購入も可能だ。


8:45着 / 9:03発

新幹線から在来線への乗り換え標準時間は8分。駅構内のコンビニに立ち寄る時間はある。

▶︎ 山陽本線の三原行き普通列車に乗車。


10:45着 / 10:53発

三原の1駅手前で下車。

▶︎ 大野浦行き普通列車に乗車。


11:35着 / 12:50発

☕️ 日本三大酒どころに数えられる国内有数の日本酒産地。昼食や休憩を兼ねて気分転換しよう。駅前を起点とする西条酒蔵通り界隈には城壁の蔵や赤レンガの煙突が建ち並び、酒蔵見学や試飲が楽しめる。また、駅構内にはコンビニ、弁当屋、ベーカリーがある。

▶︎ 岩国行き普通列車に乗車。


14:20着 / 14:41発

山口県東部の都市。約20分間の休憩。

▶︎ 下関行き普通列車に乗車。進行方向左手には瀬戸内海が広がる。


15:53着 / 16:23発

☕️ 徳山駅で途中下車。この先はまだ長いので、気分転換を兼ねて駅直結の周南市立徳山駅前図書館と蔦屋書店に立ち寄ってみよう。1階のスターバックスコーヒーで一息つくのもよい。

▶︎ 下関行き普通列車に乗車。進行方向左手には工業地帯が広がる。


18:20着 / 19:42発

☕️ 本州最西端の駅。先を急がないのであれば下関で夕食にしよう。名物のフグ料理を堪能してみては。

▶︎ 隣のホームに停車中の門司行き普通列車に乗車。関門トンネルを抜けて九州へ。


19:49着 / 19:55発

九州の玄関口。

▶︎ 鹿児島本線の博多行き快速列車に乗車。


21:12着

お疲れさまでした。