• Home / プランニング / 青春18きっぷモデルコース 函館〜小樽〜札幌 鉄道とバスで寄り道の旅

⚫︎ 2024年6月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは列車・バスの遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ 寿都温泉「ゆべつのゆ」は毎月第1月曜(食堂は毎週月曜)、岩内町の木田金次郎記念館は毎週月曜が休館となります。


⚫︎ 函館から長万部まで、駒ヶ岳や噴火湾の車窓を眺める。

⚫︎ 長万部からゆべつのゆまで1日1本の路線バスに乗車(日曜・祝日運休)。

⚫︎ 寿都温泉「ゆべつのゆ」に入浴。

⚫︎ ゆべつのゆから岩内まで、雷電海岸を走る路線バスに乗車。

⚫︎ 岩内の木田金次郎美術館を見学。時間があれば、帰厚院の大仏を拝みに行こう。

⚫︎ 岩内から小樽まで高速バスで楽々移動

⚫︎ 夜の小樽運河を散策し、夕食で地ビールを堪能。札幌へは快適なuシートで。

⚫︎ 札幌到着後はJRタワー展望室から夜景を眺めたい。


8:18発
列車の乗車前にちょっと早起きして、駅前の函館朝市をぶらり散策したい。海鮮丼や刺身も味わえる。
函館本線の長万部行き普通列車に乗車。進行方向右手の座席がおすすめで、大沼湖や駒ヶ岳、噴火湾が見える。

11:09着 / 11:40発
長万部といえば駅弁「かにめし」が有名だ。バスの待ち時間に駅前の直売店(火曜休)で買い求ることができる。
長万部駅前からニセコバス寿都行き(土曜・祝日運休)に乗車(運賃1170円)。国道5号線を北上し、黒松内を経由する。

12:30着 / 14:17発
バスは寿都温泉ゆべつのゆ(第1月曜休)玄関に到着。雨の日でも濡れずに入館できる。後志地方随一の広さを誇る大浴場や露天風呂、サウナでゆっくりくつろぎたい。昼食は館内のふじ食堂(月曜休)、または長万部で購入した「かにめし」を休憩室で味わえる。寿都のお土産もここで。
入浴後、ニセコバスの岩内ターミナル行きに乗車(運賃1330円)。進行方向左手には日本海と雷電海岸の風景が広がる。

15:13着 / 16:45発
岩内は北海道を代表する画家・木田金次郎の故郷。すぐに次の札幌行き高速バス(15:25発)に乗り継ぐこともできるが、ここではバスターミナルの向かいにある木田金次郎美術館(月曜休)を訪ねてみよう。カフェもある。見学時間は約30分が目安。
時間があれば、バスターミナルから徒歩10分の岩内山帰厚院に足を伸ばしてみたい。東京以北で最大の木造大仏を拝むことができる。
中央バスの札幌行き高速いわない号に乗車。予約は不要で、運賃の支払いには交通系ICカードが利用できる(運賃1360円)。岩内にもっとゆっくり滞在したいなら、17:58発の札幌行き高速バス(小樽19:15着)がある。

18:05着
北海道開拓期の歴史的建物が数多く残るノスタルジックな港町。せっかく小樽に来たのだから、夜の小樽運河を散策しに行こう。大きな荷物は駅、またはJRバス待合室のロッカーに預けることができる。

18:20〜19:30
小樽駅からまっすぐ徒歩10分。ロマンチックな雰囲気が漂うプロムナードを歩き、運河に面する小樽倉庫No.1で夕食と地ビールを味わおう。

19:56発
新千歳空港行き普通列車に乗車。札幌までは全車自由席の快速エアポート編成で、リクライニングシートと荷物置き場を備えた快適なuシートの利用がおすすめ。
次の小樽20:22発新千歳空港行き普通列車も快速エアポート編成が充当されている(札幌21:11着)。なお、札幌行きの普通列車は23時台まである。

20:42
お疲れさまでした。札幌到着です。駅に直結のJRタワー展望台は22時まで営業しているので、札幌の美しい夜景を眺めながらコーヒー、またはビールを味わうのもよいですね。


今夜の宿 (スポンサー広告)

▶︎ 札幌駅地下街アピアフードウォークに直結

JR札幌駅南口すぐ目の前の立地。地下街アピアからも直結なので、札幌駅から一度も外を通らずにお越し頂けます。セルフ海鮮丼など、北海道グルメを含む朝食ビュッフェを是非お楽しみください!