東京から土曜・休日限定のJR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷで静岡・愛知・岐阜各県の第三セクター鉄道を走破するおすすめモデルコース。天竜浜名湖鉄道、愛愛知環状鉄道、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線、東海交通事業城北線、明智鉄道、長良川鉄道、樽見鉄道の7社を乗り比べてみよう。

Photo: Openverse TKJ Kachigawa Station © Kzaral (Licensed under CC BY 2.0)

⚫︎ 2025年8月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ 4月27日〜5月6日(ゴールデンウィークとその前後)、8月10日〜8月19日(お盆・山の日とその前後)、12月28日〜1月6日(年末年始)は「JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ」が利用できませんのでご注意ください。

⚫︎ タイムラインに 🎟 の絵文字が付く列車は「JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ」が利用できません。別途、有効な乗車券類が必要です。


JR東海線普通・快速列車の普通車自由席、東海道新幹線(三島→掛川間、名古屋→三島間)の普通車自由席、天竜浜名湖鉄道、愛知環状鉄道、明智鉄道、東海交通事業城北線、長良川鉄道、樽見鉄道、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線

⚫︎ 旅行2日目の名古屋到着後、伊勢市行きの快速「みえ」に乗車することで三重県の伊勢鉄道も走破できる。当日中に「乗り鉄旅きっぷ」で東京へ戻ることはできないが、JR東海エリアの第三セクター鉄道を完全走破したい人におすすめ。

⚫︎ JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ:土曜・休日および翌平日の連続する2日間有効。4月27日〜5月6日(ゴールデンウィークとその前後)、8月10日〜8月19日(お盆・海の日とその前後)、および12月28日〜1月6日(年末年始)は利用できないので要注意。

⚫︎ 小田急電鉄ロマンスカー「特急ふじさん1号」(新宿→松田間)の乗車券・特急券

⚫︎ 東海道新幹線(三島→掛川間)の自由席特急券

⚫︎ 東海道新幹線(名古屋→三島間)の自由席特急券

⚫︎ 新松田→新宿間の小田急線乗車券、または国府津→東京間のJR線乗車券

2日間

東京

東京


6:40発

旅立ちは東京最大のターミナル・新宿駅から。

▶︎ 🎟 小田急電鉄の「小田原線ロマンスカー」御殿場行き特急ふじさん1号(全車指定席)に乗車。新宿〜松田間の乗車券・特急券の計1550円が別途必要。特急券は小田急線新宿駅の自動券売機や小田急公式サイト、専用アプリで購入できる。リクライニングシートで快適なひとときを。小田急線内では新百合ヶ丘・相模大野・本厚木・秦野に停車。


7:46着 / 8:05発

小田急線から連絡線を通ってJR御殿場線の松田駅1番ホーム(特急ふじさん号専用)に到着。駅北口の改札を出たら、まずはJR松田駅の窓口で「JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ」を購入しよう。乗り鉄たびきっぷはJR松田駅から利用開始。

▶︎ 御殿場線の沼津方面三島行き普通列車に乗車。天気が良ければ進行方向右手に富士山が見える。沼津で進行方向が変わり、東海道線に入る。


9:41着 / 9:55発

静岡県の伊豆半島北部に位置するターミナル。

▶︎ 東海道新幹線の新大阪行きこだま711号(自由席)に乗車。掛川まで快適にワープしよう。三島から掛川までの自由席特急券(2530円)が別途必要。


10:34着 / 10:54発

天竜浜名湖鉄道の始発駅。

▶︎ 天竜浜名湖鉄道(JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ利用可)の新所原行き普通列車に乗車。旧国鉄二俣線から経営移管された全長67.7kmの非電化路線だ。二俣本町〜西鹿島間で天竜川を渡り、気賀〜奥浜名湖間では進行方向左手に浜名湖が見える。


13:03着 / 13:09発

天竜浜名湖鉄道の終着駅で、JR線から独立したホームと改札口がある。

▶︎ 東海道線の豊橋行き普通列車に乗車。


13:19着 / 14:32発

☕️ 愛知県東部の都市。休憩を兼ねて昼食にしよう。駅の改札内には手軽なラーメン屋「豊来軒」、駅ビル「カルミア」には豊橋名物のカレーうどんや油そばを提供する飲食店がある。

▶︎ 大垣行き快速列車に乗車。


14:55着 / 15:03発

愛知環状鉄道の始発駅。

▶︎ 愛知環状鉄道(JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ利用可)の高蔵寺行き普通列車に乗車。旧国鉄岡多線から経営移管された全長45.3kmの電化路線だ。高架橋が主体で、岡崎駅付近を除き踏切がないのも特徴。三河豊田付近では進行方向右手にトヨタ自動車本社工場が見える。


16:11着 / 16:17発

愛知環状鉄道の終着駅。

▶︎ 中央線の中津川行き区間快速列車に乗車。


16:54着 / 17:05発

岐阜県東部の中山道に位置する宿場町。

▶︎ 明智鉄道(JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ利用可)の明智行き普通列車に乗車。旧国鉄明智線から経営移管された全長25.1キkmの非電化路線だ。急勾配とカーブが多く、終点まで約50分を要する。


16:54着 / 17:05発

明智鉄道の終着駅。駅周辺はレトロな建物や佇まいを残す野外博物館「日本大正村」となっており、列車の待ち時間に昔懐かしい街並みを散策できる。

▶︎ 明智鉄道の恵那行き普通列車に乗車。


16:54着 / 17:05発

☕️ 恵那駅前の飲食店で夕食にしよう。恵那の名物料理は五平餅やハヤシライス。

▶︎ 中央線の名古屋行き快速列車に乗車。


20:58着 / 21:21発 (土休日21:16発)

春日井市の西に位置する駅。JR勝川駅から東海交通事業の勝川駅までは約500m離れている(徒歩約10分)。勝川駅前広場から県道508号線(下街道)を左へ進むとよい。

▶︎ 東海交通事業城北線(JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ利用可)の枇杷島行き普通列車に乗車。建設中だった旧国鉄瀬戸線の一部を1993年に完成させた全長11.2kmの非電化路線だ。ほぼ全線が高架で、車窓から名古屋近郊の夜景を見渡せる。


21:37着 (土休日21:32着) / 21:40発

愛知県清須市の東に位置し、名古屋にも近い駅。

▶︎ 東海道線の岐阜行き普通列車に乗車。


22:02着

お疲れさまでした。

岐阜の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


5:36発

おはようございます。

▶︎ 高山本線の高山行き普通列車に乗車。


6:11着 / 6:26発

長良川鉄道の始発駅。

▶︎ 長良川鉄道(JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ利用可)の北濃行き普通列車に乗車。旧国鉄越美南線から経営移管された全長72.1キロの非電化路線だ。美濃市を過ぎると車窓に長良川が寄り添う。朝のみずみずしい清流を眺めたい。


8:40着 / 8:55発

長良川鉄道の終着駅。国鉄時代は越美北線の九頭竜湖駅と鉄道で結ばれる予定だった。

▶︎ 長良川鉄道の美濃太田行き普通列車に乗車。途中、関駅で乗り換えが必要。


11:04着 / 11:29発

▶︎ 高山本線の岐阜行き普通列車に乗車。


12:03着 / 13:19発

☕️ 駅ビル「ASTY岐阜」の飲食店で昼食にしよう。駅前の中央北口(信長ゆめ広場)には黄金の信長像が立つ。時間があれば、駅前の岐阜シティ・タワー43に併設の最上階展望台(無料)から街並みを眺めてみたい。

▶︎ 東海道線の大垣行き快速列車に乗車。


13:32着 / 13:41発

岐阜県西部の都市で樽見鉄道の始発駅。

▶︎ 樽見鉄道(JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ利用可)の樽見行き普通列車に乗車。旧国鉄樽見線から経営移管されたのち、神海(こうみ)〜樽見間を延伸して開業した全長34.5kmの非電化路線だ。列車は濃尾平野を走り、本巣から根尾谷を北上する。途中、本巣駅で乗り換えが必要。


14:54着 / 15:03発

樽見鉄道の終着駅。春は淡墨桜に代表される桜の名所として知られる。

▶︎ 樽見鉄道大垣行き普通列車に乗車。


16:06着 / 16:10発

▶︎ 東海道線の豊橋行き新快速(土休日は特別快速)に乗車。


16:44着 / 17:00発

東海地方の中心都市。

▶︎ 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線(JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ利用可)の金城ふ頭行き普通列車に乗車。旧国鉄西名古屋線(東海道線の貨物支線)を旅客化して2004年に開業した電化路線だ。全線が複線で、名古屋市港区の人口密度が高いエリアを走る。


17:24着 / 17:31発

あおなみ線の終着駅。近くにはリニア・鉄道館やレゴランド・ジャパンなどの見どころがある。機会があればゆっくりと訪ねてみたいところ。

▶︎ 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線名古屋行き普通列車に乗車。


17:54着 / 18:43発

☕️ 名古屋に戻って時間があれば、駅構内の「名古屋うまいもん通り」で夕食にしよう。味噌カツやきしめんなどの「名古屋めし」を味わってみては。駅弁やお土産を買って、新幹線の車内で味わうのもよい。

▶︎ 東海道新幹線の東京行きひかり518号(自由席)に乗車。三島まで快適にワープしよう。名古屋から三島までの自由席特急券(3400円)が別途必要。


19:57着 / 20:11発

▶︎ 東海道線・御殿場線経由の国府津(こうづ)行き普通列車に乗車。次の沼津で進行方向が変わる。


21:28着

小田急線の乗り換え駅。「JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ」の利用はこの駅で終了となる

▶︎ 小田急線の新松田駅まで徒歩すぐ


21:36発 (土休日21:44発)

新松田から新宿までの運賃は800円。

▶︎ 🎟 小田急線の新宿行き急行(土休日は本厚木行き各駅停車)に乗車。土休日は本厚木で新宿行き各駅停車に乗り換え、さらに相模大野で新宿行き急行に乗り換えが必要。


23:00着 (土休日23:09着)

お疲れさまでした。