東京から北海道&東日本パスで普通列車と北海道新幹線を乗り継ぎ、道都・札幌を目指すモデルコース。往路・復路の組み合わせで東北6県すべてを訪ねることができる。札幌から東京への往復旅行に応用するのもおすすめ。

⚫︎ 2025年7月時点の情報です。時刻・料金・営業時間などは変更される場合があります。

⚫︎ 当モデルコースは2025年3月15日からの内容です。

⚫︎ 当モデルコースは交通機関の遅延や運休時の接続を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

⚫︎ 下りは東京→札幌、上りは札幌→東京となります。


JR線普通・快速列車の普通車自由席、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道、北海道新幹線(新青森〜新函館北斗間)

⚫︎ 北海道&東日本パス

⚫︎ 北海道新幹線(新青森〜新函館北斗間)の特定特急券:片道4000円

下り2日間・上り2日間

東京

札幌


7:07発

おはようございます。

▶︎ 東北本線(宇都宮線)宇都宮行き普通停車に乗車。熱海5:18発の東海道線上り列車で、横浜や川崎にも停車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


9:00着 (土休日8:59着) / 9:12発

▶︎ 黒磯行き普通列車に乗車。


10:04着 / 10:22発

18分間の小休憩。平日は駅構内のコンビニで買い物ができる。

▶︎ 新白河行き普通列車に乗車。福島県へ。


10:45着 / 10:50発

▶︎ 郡山行き普通列車に乗車。


11:31着 / 11:41発

▶︎ 福島行き普通列車に乗車。


12:27着 / 13:42発

☕️ 福島県の県庁所在地。昼食は福島名物の円盤餃子がおすすめ。食後は駅西口の福島県観光物産館「コラッセふくしま」に行ってみよう。福島県の地酒を試飲・購入できる。12階には展望ラウンジがあり、福島の街並みや吾妻連峰を一望。

▶︎ 白石行き普通停車に乗車。


14:16着 / 14:19発

▶︎ 仙台行き普通列車に乗車。


15:07着 / 15:59発

☕️ 杜の都と呼ばれる東北最大の都市。仙台駅3階の「ずんだ小径」で一休み。名物のずんだ餅やずんだシェイクを味わえる。

▶︎ 小牛田(こごた)行き普通列車に乗車。


16:43着 / 16:48発

▶︎ 一ノ関行き普通列車に乗車。


17:34着 / 18:27発

岩手県南部の都市。駅の立ち食いそば屋「なの花」(18時まで営業)、または駅前の飲食店で夕食にしよう。

▶︎ 盛岡行き普通列車に乗車。


20:07着 / 20:30発

岩手県の県庁所在地。

▶︎ IGRいわて銀河鉄道八戸行き普通列車に乗車。目時から青い森鉄道に入る。両鉄道とも「北海道&東日本パス」が利用できる


22:18着

青森県東部の港町。この先は青森まで足を伸ばせるが、到着が深夜12時近くになるので、八戸に泊まろう。

八戸の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


7:16発

おはようございます。

▶︎ 青い森鉄道青森行き普通列車に乗車。「北海道&東日本パス」が利用できる


8:49着 / 9:35発

青森県の県庁所在地。45分の待ち時間があり、駅周辺を散策できる。

▶︎ 奥羽本線津軽新城行き普通列車に乗車。


9:40着 / 9:51発

北海道新幹線の乗り換え駅。座席の指定はできないが、普通車の空いている席(立席と呼ばれる)を利用できる。

▶︎ 北海道新幹線の新函館北斗行きはやぶさ1号に乗車。乗車には特定特急券(4000円)が別途必要。座席の指定はできないが、普通車の空いている席(立席と呼ばれる)を利用できる。青函トンネルを抜けて憧れの北海道へ。


10:53着 / 11:07発

北海道新幹線の終着駅

▶︎ 函館本線の函館行き快速はこだてライナーに乗車。


11:22着 / 12:38発

☕️ はるばるきたぜ、函館へ。駅前の函館朝市で昼食にしよう。

▶︎ 函館本線の長万部行き普通列車に乗車。進行方向右手には駒ヶ岳や噴火湾が見える。


14:49着 / 15:30発

☕️ 長万部といえば駅弁「かにめし」が有名だ。駅前の直売店「かなや本店」(お盆を除く火曜休)で販売されており、列車の客室を模した飲食スペースで味わうことができる。

▶︎ 室蘭本線の東室蘭行き普通列車に乗車。トンネルに挟まれた秘境ムード満点の小幌駅をお見逃しなく。右手には噴火湾、左手には有珠山や昭和新山が見える。


16:54着 / 17:05発

▶︎ 苫小牧行き普通列車に乗車。737系のワンマン電車。


18:23着 / 18:41発

▶︎ 千歳線の札幌行き普通列車に乗車。


19:25着 / 19:27発

▶︎ 隣のホームに到着する札幌行き快速エアポート157号に乗車。苫小牧から普通列車に乗り続けるよりも札幌着が約20分早くなる。


19:45着

お疲れさまでした。夕食後は駅に直結のJRタワー展望台T38へ。夜景を肴にサッポロビールで乾杯。

札幌の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


11:00発

おはようございます。

▶︎ 千歳線の新千歳空港行き快速エアポート64号に乗車。旭川や富良野、名寄方面からも乗り継ぎできる。


11:29着 / 11:46発

▶︎ 3番ホームから室蘭行き普通列車に乗車。737系のワンマン電車で、大きな窓から樽前山や太平洋の眺めを楽しめる。


13:21着 / 13:56発

東室蘭では35分間の休憩。乗り継ぎ時間に駅待合室の「北海道四季彩館」で軽食を購入できる。

▶︎ 長万部行き普通列車に乗車。進行方向左手には内浦湾、右手には有珠山と昭和新山が見える。


15:23着 / 16:20発

☕️ 長万部では約1時間休憩。駅弁「かにめし」が有名で、駅前の直売店「かなや本店」(お盆を除く火曜休・16時まで営業・売り切れの場合あり)で販売。列車の客室を模した飲食スペースで味わうことができる。

▶︎ 函館行き普通列車に乗車。噴火湾の海岸線に沿って走る。森から大沼までは鹿部経由。新函館北斗で北海道新幹線に乗り継ぐことができるが、このモデルコースでは休憩と夕食を兼ねて函館へ向かう。


19:23着 / 20:11発

☕️ 長万部から約3時間。駅から徒歩2分ラッキーピエロ函館駅前店で夕食にしよう。テイクアウトも可能だ。

▶︎ 函館本線の新函館北斗行き普通列車「はこだてライナー」に乗車。


20:33着 / 20:43発

北海道新幹線の始発駅。

▶︎ 北海道新幹線の盛岡行きはやて98号に乗車。乗車には特定特急券(4000円)が別途必要。座席の指定はできないが、普通車の空いている席(立席と呼ばれる)を利用できる。青函トンネルを抜けて本州へ。


21:45着 / 21:53発

奥羽本線の乗り換え駅。

▶︎ 奥羽本線の大館行き普通列車に乗車。


23:12着

秋田県北部の中心都市。お疲れさまでした。

大館の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet


6:09発

おはようございます。

▶︎ 奥羽本線の秋田行き快速列車に乗車。


7:44着 / 8:09発

秋田駅で25分間の休憩。

▶︎ 奥羽本線の院内行き普通列車に乗車。


10:01着 / 10:08発

秋田県最南端の駅。かつては銀の採掘で賑わった歴史を持つ地域。

▶︎ 新庄行き快速列車に乗車。奥羽山脈を越えて山形県へ。


10:58着 / 11:35発

山形県北部のターミナル。駅構内の「もがみ物産館」に立ち寄ってみよう。

▶︎ 山形行き普通列車に乗車。


12:57着 / 13:49発

☕️ 山形県の中心都市で昼食。板そばやどんどん焼きなどの名物料理を味わいたい。

▶︎ 仙山線の仙台行き快速列車に乗車。


15:10着 / 15:34発

東北地方最大の都市。東北本線・福島経由で東京へ向かうこともできるが、このモデルコースでは太平洋に沿って進む。

▶︎ 6番ホームから常磐線の原ノ町行き普通列車に乗車。


17:00着 / 17:28発

福島県北部の駅で約30分間の休憩。駅構内のコンビニは17時ちょうどに閉店してしまうので要注意。

▶︎ いわき行き普通列車に乗車。


18:48着 / 19:52発

☕️ 一ノ関から普通列車に乗り続けてきたので、休憩を兼ねて、駅ビル「エスパルいわき」の飲食店で夕食にしよう。「ホップジャパンTapRoomいわき」では、あぶくま高原の地ビールを味わえる。

▶︎ 水戸行き普通列車に乗車。


21:19着 / 21:30発

茨城県の県庁所在地。

▶︎ 上野行き普通停車に乗車。追加料金でグリーン車自由席を利用できる。


23:25着 / 23:31発

▶︎ 東京・品川・渋谷方面行きの山手線外回りに乗車。1分後には京浜東北線の東京・横浜方面大船行き各駅停車が発車する。


23:38着

お疲れさまでした。

東京の宿 (スポンサー広告)


Photo: じゃらんnet